2013年07月25日
ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)
昨日書いたペルセウス座流星群の撮影機材をどうするか、考えている。
カメラボディは、CMOSセンサーのK-5で決まり。
問題はレンズだ。
広角レンズのほうが、夜空を幅広くカバーできるが、流星の大きさは小さくなる。
一方で、望遠寄りにすれば迫力のある写真を撮影できる。
Webサイトを巡回してみると、
50mm以下の広角レンズ(APS-C機なら35mm以下)を用意、
とのアドバイスを見つけた。
我が家にある35mm以下のレンズでは、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
smc PENTAX M28mm F2.8
が候補だ。
FISH-EYEと18-135mmなら、スナップもこなせるし、大本命。
少し画角が狭くなるが、感度的(F値的)には、
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited (未購入)
も魅力的だ。
ただ、Webサイトを検索してみると、試みている方がおられ、
「ちょっとかすっただけ・・・」とのコメントが。
やはり40mmだとフレームに入れること自体が難しいようだ。
FISH-EYEで、夜空とキャンプの雰囲気を盛り込んだ構図を採るのが無難そう。
他に必要な機材は三脚とレリーズリモコン。
どちらもなくても何とかなるだろうけど、
三脚はあったほうがいいなあ。
40mmレンズといい、三脚といい、物入りである。。。
2013/08/01 追記
40mmは急いで買わなくても良い。
検索すると、smc PENTAX M28mm F2.8 は、
天体写真によくつかわれているようなのだ。
F値もズームより有利だし、忘れずに持っていくようにしなければ。

S100
昨年撮影したブラインドから漏れる光。
カメラボディは、CMOSセンサーのK-5で決まり。
問題はレンズだ。
広角レンズのほうが、夜空を幅広くカバーできるが、流星の大きさは小さくなる。
一方で、望遠寄りにすれば迫力のある写真を撮影できる。
Webサイトを巡回してみると、
50mm以下の広角レンズ(APS-C機なら35mm以下)を用意、
とのアドバイスを見つけた。
我が家にある35mm以下のレンズでは、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
smc PENTAX M28mm F2.8
が候補だ。
FISH-EYEと18-135mmなら、スナップもこなせるし、大本命。
少し画角が狭くなるが、感度的(F値的)には、
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited (未購入)
も魅力的だ。
ただ、Webサイトを検索してみると、試みている方がおられ、
「ちょっとかすっただけ・・・」とのコメントが。
やはり40mmだとフレームに入れること自体が難しいようだ。
FISH-EYEで、夜空とキャンプの雰囲気を盛り込んだ構図を採るのが無難そう。
他に必要な機材は三脚とレリーズリモコン。
どちらもなくても何とかなるだろうけど、
三脚はあったほうがいいなあ。
40mmレンズといい、三脚といい、物入りである。。。
2013/08/01 追記
40mmは急いで買わなくても良い。
検索すると、smc PENTAX M28mm F2.8 は、
天体写真によくつかわれているようなのだ。
F値もズームより有利だし、忘れずに持っていくようにしなければ。
S100
昨年撮影したブラインドから漏れる光。
タグ :S100Photograph
ペルセウス座流星群の撮影結果
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
Limitedレンズを予備レンズに
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
Limitedレンズを予備レンズに
Posted by dzuh at 00:23│Comments(2)
│写真
この記事へのコメント
こんばんわ
東京にいた頃はペルセウス座流星群を見に宇都宮の友だちの家に何度か行きました。
ちょうどお盆だったのもあって、宇都宮まで行くとよく見えました。
でも、撮ろうと思ったことはありません。
今年はどのように撮られるのか記事を楽しみにしております。
私は家の外で見ると思います(笑)。
東京にいた頃はペルセウス座流星群を見に宇都宮の友だちの家に何度か行きました。
ちょうどお盆だったのもあって、宇都宮まで行くとよく見えました。
でも、撮ろうと思ったことはありません。
今年はどのように撮られるのか記事を楽しみにしております。
私は家の外で見ると思います(笑)。
Posted by guitarbird
at 2013年07月25日 20:27

guitarbirdさん、こんばんは。 この夏の流星群、私の記憶に残っているのは島根の海岸で、学友たちと寝転んで眺めた思い出です。たしか海浜公園のキャンプ場・・・灯りはまったくなく、それは沢山流れたのを憶えています。同時に蚊もすごくて、蚊取り線香の煙の中、とても痒かったです。そして数年前、実は家の庭先に寝転んで見たこともあります。こちらも凄い蚊が予想されます。山の中のキャンプ場ならば、意外と蚊は少ないのでは、と期待しているのですが、どうなることやら・・・。ほかにも三脚をどう調達するか、はたして夜中に起きられるのか(なにしろ幹事は酒好き)、問題は山積みです :) あまり期待せずにお待ちください。
Posted by dzuh
at 2013年07月25日 23:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。