2013年08月31日
あこがれの職業も大変だ
今日は、Tさんが職場に遊びに来ていた。昨年は明るい笑顔が素敵な学生だったが、高校の先生になって半年ぶりの再会だ。元気?と声をかけると、夏休みなので今は元気です、との妙な返事。仕事は大変で、何度もくじけそうになり、もうやめたいとこぼしつつ、笑っていた。あこがれの職業というものは、なってみればそんなものなのか。今の教育現場は大変なのだろうが、どんな現場にも問題はある。いや、問題があるからこそ、人はお金を払ってでも誰かにやってもらいたいと思い、仕事が生まれる。大変だ、と感じられるのは、いい仕事をしている証だと思う。
息子はどんな学校へ行き、どんな先生に出会うのであろうか。学びというのは一生涯続くので、なるべく早い時期にそのことに気づいて欲しいと思う。学校という場で学ぶことは、人が学べることのごく一部、ごく表面であるということにも。学校の先生には、そういうことも生徒に伝えてほしいと思う。自分の場合は。。。気づいたのはいつ頃からだろうか。学生時代だったか、卒業してからだったか。周りの優秀な人々と比べると、ずいぶんと遠回りの生き方をしてきている気もする。

アブラカタブラ
S100
家人はこういう蔓を巻いてリースを作っていた。カゴとか、他にもいろいろ使い道は多い。好きな素材だが、自分で使ったことはない。家人はといえば、今は子育てで「それどころではない」と言われそうだ。
息子はどんな学校へ行き、どんな先生に出会うのであろうか。学びというのは一生涯続くので、なるべく早い時期にそのことに気づいて欲しいと思う。学校という場で学ぶことは、人が学べることのごく一部、ごく表面であるということにも。学校の先生には、そういうことも生徒に伝えてほしいと思う。自分の場合は。。。気づいたのはいつ頃からだろうか。学生時代だったか、卒業してからだったか。周りの優秀な人々と比べると、ずいぶんと遠回りの生き方をしてきている気もする。

アブラカタブラ
S100
家人はこういう蔓を巻いてリースを作っていた。カゴとか、他にもいろいろ使い道は多い。好きな素材だが、自分で使ったことはない。家人はといえば、今は子育てで「それどころではない」と言われそうだ。
2013年08月29日
クサギの花
来月の出張準備と末の中間報告の準備を開始する。今週、自分のプロジェクトで、非常にネガティブなデータがでたせいで、方針の変更、というか新しいアイデアを考える必要に迫られている。落ち込んだのは火曜日の一日。水曜から気分を切り替え、今日からは攻めのポジションに入るぞ。
職場から留学生のPさんが抜けそうな雰囲気。行き先は決まったのだろうか?心配だがなかなか切り出せない。

S100
クサギの花を見つけることが出来た。低木だが、通勤路の目線の少し上に生えており、去年は、実にしか気づけなかった。下記のように花はしおれ、実はがくの中にできるようだ。実の周りの赤い花弁のようなものは、やはり、がくだったのだ。

そろそろ秋の草花が元気を出している。週末に外遊びをしたいのだが、台風はどうか。先週末は雨で、琵琶湖へ行けず。結局、水槽を洗っただけで終わってしまった。今週末も、インドアな生活で終わりそうである。
職場から留学生のPさんが抜けそうな雰囲気。行き先は決まったのだろうか?心配だがなかなか切り出せない。

S100
クサギの花を見つけることが出来た。低木だが、通勤路の目線の少し上に生えており、去年は、実にしか気づけなかった。下記のように花はしおれ、実はがくの中にできるようだ。実の周りの赤い花弁のようなものは、やはり、がくだったのだ。

そろそろ秋の草花が元気を出している。週末に外遊びをしたいのだが、台風はどうか。先週末は雨で、琵琶湖へ行けず。結局、水槽を洗っただけで終わってしまった。今週末も、インドアな生活で終わりそうである。
2013年08月23日
息子と魚採りの予定
昨日から、17時間労働である・・・
週末に備え、そろそろ仕事モードをオフにせねば。

K-5 / DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
これは昨年撮った、琵琶湖博物館のナマズ。
今週末、琵琶湖へ魚捕り、じゃなかった、家族サービスしに出かける。
網とバケツを持って魚捕り、もとい、湖水浴の予定である。
週末に備え、そろそろ仕事モードをオフにせねば。

K-5 / DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
これは昨年撮った、琵琶湖博物館のナマズ。
今週末、琵琶湖へ魚捕り、じゃなかった、家族サービスしに出かける。
網とバケツを持って魚捕り、もとい、湖水浴の予定である。
2013年08月18日
ペルセウス座流星群の撮影結果
先週末のキャンプ(というかアウトドア・レジャー)の写真を整理した。プレビューでは残念と思っていたペルセウス座流星群、1枚だけ流星の写真を見つけることができた。撮影データは、BODY PENTAX K-5、露出時間 30秒、F値 5、ISO 2000、レンズ DA FISH-EYE 10-17mm。1時間、60枚ほど撮影したが、目視では明るい流星が3つは見られた。運悪くインターバルタイマーの狭間に入っていたものと思われる。次は、もう少し感度を上げて、露出時間を短くし、撮影枚数を多くしよう。あと、改善の余地がるかどうかわからないが、収差補正等の処理をオフにして、撮影間隔を短くしたい。

K-5 DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
うーんしょぼい。
肉眼では、ばーー、と流れて「よし!」と思えたんだけどなあ。
K-5 DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
うーんしょぼい。
肉眼では、ばーー、と流れて「よし!」と思えたんだけどなあ。
2013年08月15日
クロウリハムシです。まあるく切り込みます。
今朝、葉の表面に丸い食痕を作っているクロウリハムシを見つけた。今の仕事についてから知ったのだが、植物は虫などの食害に遭うと、全身で防御応答を引き起こす。おそらく、アルカロイド等の有毒な物質を生産し、それ以上食べられるのを防ごうとするのだ。この丸い食痕は、その防御物質の流入を食い止めるための塹壕(trench)と考えられており、このようなハムシの食べ方はトレンチ行動と呼ばれている。ということは・・・植物の有毒物質は、葉全面に広がっていくのか。植物自身には無害で、虫には有害。それって天然の農薬だ。そして、さらにその上をいくハムシの知恵もすごい。


S100
トレンチは、このようにきれいな円を描く。食べられているのは・・・カラスウリかなんかだろうか。


S100
トレンチは、このようにきれいな円を描く。食べられているのは・・・カラスウリかなんかだろうか。
2013年08月14日
ママ友・パパ友が心地良い
子供しか共通点のない、ママ友・パパ友。独身時代では考えられなかった異質な概念だが、その心地良い関係性について思うことがあった。お中元・キャンプ・暑気払いと連日酒量が増え、でも気分よくリキュール(発泡性)を飲んでいる今日このごろ。世の中はお盆休みに入り、平日なのに休日モードが流れている。こんな時期なら少しくらいの妄言も許してもらえるだろうと思って筆を執る。
ママ友・パパ友の集まりに顔を出すことは多い。機会があれば仕事を休んでまで参加する。まだ、会話はぎこちないと思うし、気も使うし、学生時代の友人とは異質な関係だ。でも、交流が続いているのも事実だし、心地いい時間を過ごす。ふとその理由について思い至った。あたりまえだが同じ境遇の身から来る安心感だ。子連れでの行動範囲は限られているが、アクシデントは珍しくない(汚しちゃった、とか、「おむつがない!」とか)。そんなとき、困ったときの頼りがいは誰よりも勝る。正直、子育てからだいぶん離れてしまった肉親よりも頼りになる。現在、他人の親子が困っているとき、手を差し伸べられる人はどれだけいるだろうか。むしろ迷惑そうに見ていないだろうか。独身時代、胸に手を当て思い出すと、自分も子供を迷惑視していた。でもなぜか子供に好かれることが多く、沢や山や温泉で一緒に遊ぶこともよくあった。遊びながら内心では、トラブルは御免、と思っていた。いとこにそんな気持ちを見透かされたこともある。自分に子供が出来て、自分がトラブルに巻き込まれて、はじめて子育ての大変さ・面白さ・大切さを知った。
現代日本では、子育て夫婦(あえて世代とは書かない)と、そうでない人々との間には大きな距離感があるのではないだろうか。核家族すら崩壊し、個人生活が普通になった今、子連れのグループが異質なものとして見られている現状があるのかもしれない。そんな空気を感じとり、自然とママ友・パパ友が心地よく感じられるようになってきたのかもしれない。

ママ・パパ交流会
S100 手持ち夜景モード
先週末、無事に合同キャンプを開催できた。
子供が寝静まってからが大人の時間。
この後ペルセウス座流星群を鑑賞。
たくさん見えたのだが・・・
カメラのプレビューにはそれらしき筋が見えず、
写ってなさそう・・・
ママ友・パパ友の集まりに顔を出すことは多い。機会があれば仕事を休んでまで参加する。まだ、会話はぎこちないと思うし、気も使うし、学生時代の友人とは異質な関係だ。でも、交流が続いているのも事実だし、心地いい時間を過ごす。ふとその理由について思い至った。あたりまえだが同じ境遇の身から来る安心感だ。子連れでの行動範囲は限られているが、アクシデントは珍しくない(汚しちゃった、とか、「おむつがない!」とか)。そんなとき、困ったときの頼りがいは誰よりも勝る。正直、子育てからだいぶん離れてしまった肉親よりも頼りになる。現在、他人の親子が困っているとき、手を差し伸べられる人はどれだけいるだろうか。むしろ迷惑そうに見ていないだろうか。独身時代、胸に手を当て思い出すと、自分も子供を迷惑視していた。でもなぜか子供に好かれることが多く、沢や山や温泉で一緒に遊ぶこともよくあった。遊びながら内心では、トラブルは御免、と思っていた。いとこにそんな気持ちを見透かされたこともある。自分に子供が出来て、自分がトラブルに巻き込まれて、はじめて子育ての大変さ・面白さ・大切さを知った。
現代日本では、子育て夫婦(あえて世代とは書かない)と、そうでない人々との間には大きな距離感があるのではないだろうか。核家族すら崩壊し、個人生活が普通になった今、子連れのグループが異質なものとして見られている現状があるのかもしれない。そんな空気を感じとり、自然とママ友・パパ友が心地よく感じられるようになってきたのかもしれない。
ママ・パパ交流会
S100 手持ち夜景モード
先週末、無事に合同キャンプを開催できた。
子供が寝静まってからが大人の時間。
この後ペルセウス座流星群を鑑賞。
たくさん見えたのだが・・・
カメラのプレビューにはそれらしき筋が見えず、
写ってなさそう・・・
2013年08月10日
キャンプまであと1日、なのに発熱!!
明日は、3ヶ月ぶりの子連れ合同キャンプ。なのに息子が昨日から発熱している。医者が言うには風邪とのことなのだが・・・薬を飲んで熱が下がるのか、予断を許さない状況・・・
さて、今回のメンバー、息子つながりで集まった多種多様な人々、自営業・会社員・公務員と、ひとりとして同じ職業の人がいないのだが、息子と同い年の子供がいる、というのが共通点。GWにデイキャンプをしてみたら、一人っ子の息子は、遊び相手が沢山いて楽しかったようだ。一方、大人の方は、準備と片づけで一日が終わってしまい、ゆっくり飲みたいね、ということで今回の企画となった。とても楽しみにしていたのに・・・しかも言い出しっぺは自分なのに・・・予約をおさえてくれたO家に申し訳ない。息子よ、風邪に負けるな、がんばれ!頑張ってくれ!
一緒に楽しもう(育児日誌):
一緒にTVを見ていて、自分が笑うと息子がこっちを向いて「ニッ」と微笑むようになった。どうやら自分の好きな場面でこちらが一緒に笑っているのがうれしいようだ。これも社会性か。自分だけでなく他人がどうしているのか気になるようだ。

G12
6月に撮ったきのこの写真。これは名前は忘れたけど、毒アリのやつです。
さて、今回のメンバー、息子つながりで集まった多種多様な人々、自営業・会社員・公務員と、ひとりとして同じ職業の人がいないのだが、息子と同い年の子供がいる、というのが共通点。GWにデイキャンプをしてみたら、一人っ子の息子は、遊び相手が沢山いて楽しかったようだ。一方、大人の方は、準備と片づけで一日が終わってしまい、ゆっくり飲みたいね、ということで今回の企画となった。とても楽しみにしていたのに・・・しかも言い出しっぺは自分なのに・・・予約をおさえてくれたO家に申し訳ない。息子よ、風邪に負けるな、がんばれ!頑張ってくれ!
一緒に楽しもう(育児日誌):
一緒にTVを見ていて、自分が笑うと息子がこっちを向いて「ニッ」と微笑むようになった。どうやら自分の好きな場面でこちらが一緒に笑っているのがうれしいようだ。これも社会性か。自分だけでなく他人がどうしているのか気になるようだ。

G12
6月に撮ったきのこの写真。これは名前は忘れたけど、毒アリのやつです。
2013年08月09日
合同キャンプまであと2日!
週末の4家族合同キャンプ、流星撮影のことばかり頭にあったが、他の準備もしなくてはいけない。
宿泊場所はバンガローなので、テントとかは要らないのだが、チェアや食器・調理器具などの生活用品は必要。自分の持ち物リストから今回必要な物を抜き出す作業は、食材リストもふくめてほぼ家人に一任・・・ありがとう! みなさんへの一斉送信も家人にお任せ。なのにヘッドライトとか、ツールナイフとか、ランタンとか、半分趣味が入っているリスト。そして、まな板は、いつもどおり牛乳パックです :)
一応、週間天気予報では晴れマークだが、雨に降られた時の代替オプションも用意、解散前の昼ごはん処も子供可のところを探す。
4家族の集団ともなるとけっこう前準備が大変だが、一度やってしまえばこれから毎年流用できるので、今年の第一回目をなんとか成功させたいな。
育児日誌:
息子は今、自分でなんでもしたい年頃だ。できることとできないことがあるのだが、その見極めや、援助にはコツが必要だ。よく、おむつ交換をいやがるのだが、無理やり脱がせると一騒動。泣き叫びこちらを叩き、一時期育児の自信をなくしたこともあるほど。本人がする気になるのを気長に待つのが一番早いようだ。数カ月前までは、気迫で、がーっと勢いに任せて着替えとかは出来たんだけど・・・。今は自分で脱ぐ・着る、をしないと気がすまなくなってきている。

K-5 / D FA Macro 100mmF2.8 WR
ヤブランの花。昨日に引き続き、実家の庭の写真。ひと月前の連休のものだ。
絞りの調整の間隔がつかめず、F2.8開放で撮ってしまった。もう少し絞るべきだった。100mm F2.8ってものすごくピント範囲が狭い。マクロ撮影をすると思い知らされる。これから練習、練習。
宿泊場所はバンガローなので、テントとかは要らないのだが、チェアや食器・調理器具などの生活用品は必要。自分の持ち物リストから今回必要な物を抜き出す作業は、食材リストもふくめてほぼ家人に一任・・・ありがとう! みなさんへの一斉送信も家人にお任せ。なのにヘッドライトとか、ツールナイフとか、ランタンとか、半分趣味が入っているリスト。そして、まな板は、いつもどおり牛乳パックです :)
一応、週間天気予報では晴れマークだが、雨に降られた時の代替オプションも用意、解散前の昼ごはん処も子供可のところを探す。
4家族の集団ともなるとけっこう前準備が大変だが、一度やってしまえばこれから毎年流用できるので、今年の第一回目をなんとか成功させたいな。
育児日誌:
息子は今、自分でなんでもしたい年頃だ。できることとできないことがあるのだが、その見極めや、援助にはコツが必要だ。よく、おむつ交換をいやがるのだが、無理やり脱がせると一騒動。泣き叫びこちらを叩き、一時期育児の自信をなくしたこともあるほど。本人がする気になるのを気長に待つのが一番早いようだ。数カ月前までは、気迫で、がーっと勢いに任せて着替えとかは出来たんだけど・・・。今は自分で脱ぐ・着る、をしないと気がすまなくなってきている。

K-5 / D FA Macro 100mmF2.8 WR
ヤブランの花。昨日に引き続き、実家の庭の写真。ひと月前の連休のものだ。
絞りの調整の間隔がつかめず、F2.8開放で撮ってしまった。もう少し絞るべきだった。100mm F2.8ってものすごくピント範囲が狭い。マクロ撮影をすると思い知らされる。これから練習、練習。
2013年08月08日
今週末のキャンプまであと3日!
週末のお泊りまであと3日。レンズは用意したけど、えっと、まだ三脚がない・・・
コンデジ用のミニ三脚や、木に縛り付けるタイプのミニ三脚があるが、これで1kg保持でき・・・ないよなあ。レンズのような光学機器はカタログで購入検討できるが、三脚は実物を触って、重さ・使い勝手を確認したい。今回は誰かに借りられないものか。
育児日誌:
息子とは就寝時間が4時間ほどずれているのだが、隣に寝る日は情け容赦なく叩き起こされる。「お・き・て」「とうちゃん、おきて!」「あっち行こうよ」と腕を引っ張られるのだ。夜1時とか2時に寝ても起きるのは6時半とか。3時に寝て6時半に起こされた日は、さすがに午前中から昼寝をしてしまった。家人は、息子と一緒に就寝、朝5時半から家事をしている。まったく頭がさがる。自分も真似してみようと一緒に寝る日もあるのだが・・・続かない。

K-5 / D FA Macro 100mmF2.8 WR
実家の庭にいたカエル。
里山で過ごす一時はほっとする。
PentaxのDFA Macro 100mm だが、まだピントの幅が慣れない。
とても焦点距離の幅が短く、綺麗にぼけてしまう。
結構絞ってもきちんと背景がぼけるので、
手持ちのズームとくらべて表現の幅が広い。
QSFでAFの後にピントの微調整ができるし、
これは撮ってて楽しいレンズだ。
コンデジ用のミニ三脚や、木に縛り付けるタイプのミニ三脚があるが、これで1kg保持でき・・・ないよなあ。レンズのような光学機器はカタログで購入検討できるが、三脚は実物を触って、重さ・使い勝手を確認したい。今回は誰かに借りられないものか。
育児日誌:
息子とは就寝時間が4時間ほどずれているのだが、隣に寝る日は情け容赦なく叩き起こされる。「お・き・て」「とうちゃん、おきて!」「あっち行こうよ」と腕を引っ張られるのだ。夜1時とか2時に寝ても起きるのは6時半とか。3時に寝て6時半に起こされた日は、さすがに午前中から昼寝をしてしまった。家人は、息子と一緒に就寝、朝5時半から家事をしている。まったく頭がさがる。自分も真似してみようと一緒に寝る日もあるのだが・・・続かない。

K-5 / D FA Macro 100mmF2.8 WR
実家の庭にいたカエル。
里山で過ごす一時はほっとする。
PentaxのDFA Macro 100mm だが、まだピントの幅が慣れない。
とても焦点距離の幅が短く、綺麗にぼけてしまう。
結構絞ってもきちんと背景がぼけるので、
手持ちのズームとくらべて表現の幅が広い。
QSFでAFの後にピントの微調整ができるし、
これは撮ってて楽しいレンズだ。
2013年08月07日
3ヶ月ぶりのキャンプまであと4日
この週末は、合同キャンプだ。そんな直前になってから、無芸な我が家に難題がやってきた。
今回のメインは、炭火焼と呑み(女性陣は、たぶん、おしゃべり)。自分には、そこに自然写真と、先日から調べている流星撮影(ペルセウス座流星群)が加わる。そんなときに企画してくれたO家からメールが。
「キャンプなんで、一家で一つは出し物をしたほうがいいですよね?」
皆さん、ご自宅に防音室を備えるほどの音楽好き。セッションなどしてくれたら嬉しいが、かたや自分は、音楽の成績はいつも、がんばろう。んー、こまった。そこへ家人が一言。「22時になったら北東の空から星を流します、なんてどう」うん、それはグッアイデア!「あ、でも・・・流星群のこと、もうメールに書いて皆に送信しちゃった。」
カスタネットでも持って行こうか・・・。
育児日誌:
筋力もついてきたせいか、息子の寝相が微笑ましい。数ヶ月前?には足で壁をダンダン叩いたり、家人の布団に入り込む程度だったのが、部屋をグルグルとまわるようになってきた。ふと夜中に目を覚ますと自分の足元にいることも。特に暑い今の季節は動きが「活発」だ。涼しいところを探して転がっていき、風通しが良い位置(これがちょうど私の足元)で止まっているようだ。

K100D / DA50-200mmF4-5.6ED
なんとなく目についた東山動物園の昨年秋の写真。
週末に備え、体調を整えるためにも、今日からは仕事のペースを落とそう :)
今回のメインは、炭火焼と呑み(女性陣は、たぶん、おしゃべり)。自分には、そこに自然写真と、先日から調べている流星撮影(ペルセウス座流星群)が加わる。そんなときに企画してくれたO家からメールが。
「キャンプなんで、一家で一つは出し物をしたほうがいいですよね?」
皆さん、ご自宅に防音室を備えるほどの音楽好き。セッションなどしてくれたら嬉しいが、かたや自分は、音楽の成績はいつも、がんばろう。んー、こまった。そこへ家人が一言。「22時になったら北東の空から星を流します、なんてどう」うん、それはグッアイデア!「あ、でも・・・流星群のこと、もうメールに書いて皆に送信しちゃった。」
カスタネットでも持って行こうか・・・。
育児日誌:
筋力もついてきたせいか、息子の寝相が微笑ましい。数ヶ月前?には足で壁をダンダン叩いたり、家人の布団に入り込む程度だったのが、部屋をグルグルとまわるようになってきた。ふと夜中に目を覚ますと自分の足元にいることも。特に暑い今の季節は動きが「活発」だ。涼しいところを探して転がっていき、風通しが良い位置(これがちょうど私の足元)で止まっているようだ。

K100D / DA50-200mmF4-5.6ED
なんとなく目についた東山動物園の昨年秋の写真。
週末に備え、体調を整えるためにも、今日からは仕事のペースを落とそう :)
2013年08月06日
育児日誌再開
忙しさにかまけ、中断していた育児日誌を久しぶりに再開。
育児日誌:
よく喋るようになってきた息子。「こっちきて、あーそーぼー」とか、人に指図もするようになってきた。「かあちゃん、エプロン、ない」と自分はしているのに他人がしていないことを指摘することも(保育園では、皆エプロンをしてご飯を食べるからだ)。先週末は、「父ちゃんここ座って、はい、どうぞ」とセンベイを分けてくれた。

S100
ヤマゴボウの花が咲き乱れている。
すでに青い実をつけているものも。
そういえば、息子と横断歩道を渡るとき、
「青、ない、みどり!」と訂正されてしまった。
なんで信号機って「青」というのに「緑」に点灯するんですかね・・・
育児日誌:
よく喋るようになってきた息子。「こっちきて、あーそーぼー」とか、人に指図もするようになってきた。「かあちゃん、エプロン、ない」と自分はしているのに他人がしていないことを指摘することも(保育園では、皆エプロンをしてご飯を食べるからだ)。先週末は、「父ちゃんここ座って、はい、どうぞ」とセンベイを分けてくれた。

S100
ヤマゴボウの花が咲き乱れている。
すでに青い実をつけているものも。
そういえば、息子と横断歩道を渡るとき、
「青、ない、みどり!」と訂正されてしまった。
なんで信号機って「青」というのに「緑」に点灯するんですかね・・・
2013年08月02日
大ボスの命日
ボスが、「今日は特別な日なんだ」と感慨深げにつぶやいていた。
昨日の昼食後のことである。
ほとんどの職員が夏休みをとり、昨日の昼食はボスと二人きりだった。
8月1日は、ボスのsupervisorの命日であった。
あらためてその偉業を確認すると身の引き締まる思いがする。
自分はある意味「孫弟子」にあたるわけなのだ。
ボスからは未だ学ぶことは多い。
目的を明確にせよ、
問題点をシャープに捉えろ、
そして、もっとも重要な問題にフォーカスせよ。
シンプルなアドバイスなのだが、これが意識していないと実行できない。
今の職場に来て、目が覚めるような指導を受けている。
自信喪失でがっくりしている暇なんてない。

K-5 D FA Macro 100mmF2.8 WR
実家で撮影したフウラン。
このレンズはシャープに決まる。
すごく好きなんだけど、なかなか使う時間がない。
昨日の昼食後のことである。
ほとんどの職員が夏休みをとり、昨日の昼食はボスと二人きりだった。
8月1日は、ボスのsupervisorの命日であった。
あらためてその偉業を確認すると身の引き締まる思いがする。
自分はある意味「孫弟子」にあたるわけなのだ。
ボスからは未だ学ぶことは多い。
目的を明確にせよ、
問題点をシャープに捉えろ、
そして、もっとも重要な問題にフォーカスせよ。
シンプルなアドバイスなのだが、これが意識していないと実行できない。
今の職場に来て、目が覚めるような指導を受けている。
自信喪失でがっくりしている暇なんてない。

K-5 D FA Macro 100mmF2.8 WR
実家で撮影したフウラン。
このレンズはシャープに決まる。
すごく好きなんだけど、なかなか使う時間がない。
2013年08月01日
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
今年の夏の流星群、手持ちの機材で撮影に挑戦しようと思っている。
倉敷科学センターのマニュアルを参考にして撮影条件を決めた。
ピント:
マニュアル(MF)にして無限遠(∞)にセット。
ズーム:
撮影中に動くと像がぼやける。
単焦点レンズを使用するか、あるいは、
マスキングテープで固定すると良さそう。
撮影モード:
マニュアル(M)とする。
感度はシャッタースピードを稼ぐため、ISO 1600 以上。
絞りは開放(手持ちレンズではF4くらいか)。
シャッタースピードを30秒くらいから適宜調整し、
全体が暗すぎず明るすぎずの露出を選ぶ。
(暗すぎるようならモードをバルブ撮影(B)に変更)
インターバルタイマーも活用する。
メモリーカード:
あとは運次第!
ひたすら撮影し続ける。
なのでバッテリーとメモリカードは余裕を持って。
そのため、SDメモリーカードを買い足した。
(秋葉原価格では、一年前よりも相場が上がっているようだ。
インフレ政策の影響をこんなトコロで実感している。)
倉敷科学センターのWeb siteはこちら。
ここの解説は分かりやすくまとまっている。

大玉雨中
K100D DA50-200
買ってきたばかりの金麦(第三のビール)が、部屋の隅で「夜露」に濡れていた。
雨の中の花火、という風な不思議な絵になっていた。
倉敷科学センターのマニュアルを参考にして撮影条件を決めた。
ピント:
マニュアル(MF)にして無限遠(∞)にセット。
ズーム:
撮影中に動くと像がぼやける。
単焦点レンズを使用するか、あるいは、
マスキングテープで固定すると良さそう。
撮影モード:
マニュアル(M)とする。
感度はシャッタースピードを稼ぐため、ISO 1600 以上。
絞りは開放(手持ちレンズではF4くらいか)。
シャッタースピードを30秒くらいから適宜調整し、
全体が暗すぎず明るすぎずの露出を選ぶ。
(暗すぎるようならモードをバルブ撮影(B)に変更)
インターバルタイマーも活用する。
メモリーカード:
あとは運次第!
ひたすら撮影し続ける。
なのでバッテリーとメモリカードは余裕を持って。
そのため、SDメモリーカードを買い足した。
(秋葉原価格では、一年前よりも相場が上がっているようだ。
インフレ政策の影響をこんなトコロで実感している。)
倉敷科学センターのWeb siteはこちら。
ここの解説は分かりやすくまとまっている。

大玉雨中
K100D DA50-200
買ってきたばかりの金麦(第三のビール)が、部屋の隅で「夜露」に濡れていた。
雨の中の花火、という風な不思議な絵になっていた。