2012年01月31日
50周年 鈴鹿サーキット
Cayman S
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
3400cc 水平対向6気筒。
BPと同じ車重のボディに1.7倍容量のエンジン。速い:)
伊勢湾岸道では、スポーツカーをよく見かける。
正月には、Audi R8 に追い抜かれた。
あまりのスピードにカメラを構える間も無かった。
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
3400cc 水平対向6気筒。
BPと同じ車重のボディに1.7倍容量のエンジン。速い:)
伊勢湾岸道では、スポーツカーをよく見かける。
正月には、Audi R8 に追い抜かれた。
あまりのスピードにカメラを構える間も無かった。
鈴鹿サーキットが開場50周年を迎えるらしい。
今年はその記念イベントが予定されている。
行きたいけど・・・難しいだろうなあ・・・
2012年01月30日
人は資産

Alarm and Shoot 009
S30 / Rawtherape Punky
住宅街でアラームが鳴ってしまうと少し緊張する。
勝手に撮影するのはやはり気が引けるものだ。
S30 / Rawtherape Punky
住宅街でアラームが鳴ってしまうと少し緊張する。
勝手に撮影するのはやはり気が引けるものだ。
英語の勉強を再開。
eruption [名詞] 突発、発生、爆発
NewYork Timesの記事より
In China, Human Costs Are Built Into an iPad
ショッキングな見出しで始まるこの記事は、
労働安全衛生にからむ問題について書かれている。
中国では、というが、ひとごとではない。
これだけ豊かな国とされる日本でも、労働災害は依然存在する。
うちの職場も・・・と愚痴る前に「衛生管理者」の勉強をしないといけんなぁ。
従業員の安全衛生に対しての投資は有益である。
従業員を資産と考える気風が、企業を強くさせるのだ。
強い企業、強い国となるためにも、人を資産と考えたい。
2012年01月29日
エイの革 スティングレイ
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ママ友の誘いで隣町のイベントへ。
つきたてのお餅を様々な食べ方で楽しんだ。
写真は、大根おろしかけ。
その他、ぜんざい、きな粉もち、関東風雑煮、関西風雑煮…
大根おろしも、白味噌の雑煮も初めて。とても美味しかった。
息子も年上の子どもたちと遊んでもらって大喜びだった。
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ママ友の誘いで隣町のイベントへ。
つきたてのお餅を様々な食べ方で楽しんだ。
写真は、大根おろしかけ。
その他、ぜんざい、きな粉もち、関東風雑煮、関西風雑煮…
大根おろしも、白味噌の雑煮も初めて。とても美味しかった。
息子も年上の子どもたちと遊んでもらって大喜びだった。
帰り道のショッピングセンターで革製品を中心に取り扱うショップを見つけた。
そこで見せてもらったのがエイの革で作られた財布。
エイの革は、以前、東急ハンズの材料売り場でも実物を見たことがあるが、
職人が磨いた製品は、より美しい。
エイは体表面にリン酸カルシウムの粒粒があり、
これを磨くとまるで宝石をちりばめたかのように光沢がでるのである。
素材の性質上、切断等の加工が難しく、また希少なためお値段も張る。
でも、いつか使ってみたい素材である。
2012年01月28日
田村正和氏に連勝
じゃんけんの戦利品
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
Phal. Wedding Promenade の花が開きだした。
今年も可憐な姿を見せてくれる。
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
Phal. Wedding Promenade の花が開きだした。
今年も可憐な姿を見せてくれる。
昨日、サッポロビールから郵便物が届いた。
1000万円が当たる田村正和氏とのじゃんけん企画に二連勝したのだが、
その残念賞のほうに当選したらしい(上記写真)。
万が抜けている1000円のクオカードでも、
なんだかハイテンションになってしまっているな:)
麦とホップはいつもケース買いだが、残りあと2本。
そろそろ買いに行こうか、というベストタイミングで届いたのにはびっくり。
一ケース、それも500mLで買い足します。
2012年01月27日
宿泊出張の持ち物リスト
混乱の年初
G12
周囲の人事が騒がしい。
自分も例外ではないのだが、どこか覚めている。
G12
周囲の人事が騒がしい。
自分も例外ではないのだが、どこか覚めている。
メールに埋もれていた、先月の出張メモが出てきた。
4泊5日の旅準備。
後日、また同じような状況になりそうだ。
持ち物リストをメモしておく。
ポリシーは、モンベルのキャッチに倣って、LIGHT & FAST で。
-----
衣服:
下着・靴下
薄手の化繊(あるいはウール)のものを着ていく。
着替えは2日分を詰める。
2回洗濯すれば回る勘定だ。
シャツ
グレーのシャツを一枚着て、
着替えにさらに形態安定を1枚。
これを交互に着る。
ネクタイ
スーツがブラウンなので、
エンジとガンメタの二本。
ベルト
ハンカチ
これも二枚。洗濯して回す。
スーツ
革靴
防寒:
コート
カーディガン
マスク
タイツ
手袋
帽子
鞄:
UNIQLOのオーバーナイトをカスタマイズしたもの。
FASTな行動力のためにキャリーバックは使わない主義なのだが、
地下鉄一駅の距離を徒歩で通勤する今回は結構こたえた。
1年に数回しか使わないので外見はきれいなのだが、
内装のほうがへたってきた。
そろそろ鞄は換え時かも。
ACEGENEのフレックスライト シリーズが気になっている。
交通:
乗り換え案内【PHSにもメール】
交通費計算
回数券
財布:
カード
所持金
参加費
手土産代
交通費(バスは片道300円くらいを想定)
宿泊費
食費
予備
名刺・ノート・出張資料:
紙で作っている。
今回もぎりぎりになってしまった。
名刺は数年ぶりに更新。
A5ノートにA4二つ折りの行動予定表を挟み込む。
スマートフォンにまとめられたらいいのだが、
紙のA5ノートに勝るガジェットにはまだ出会えない。
土産:
前日購入か、あるいは駅で購入か。
ガジェット:
こればかりは、light とはいえない。
WS011SH
G12(バッテリ・メモリ容量のチェック)
mp3プレーヤ
各種充電器
・・・これらの充電器が一つになればいいのに。
ニコンのP300は本体USB充電ができると聞いたが、
そんな機能はありがたい。
デジタル時計(アラーム機能付き)
そのほか実用品:
手帳
ビクトリノックス クラシック(爪切り代り)
コンパス(地下からでるときに・・・)
耳栓(安宿に必須)
携帯トートバッグ
折りたたみ傘
はし・スプーン
歯ブラシ
そのほか嗜好品:
香・香立て・マッチ(アウェイでの一日をリセット)
飴(非常食)
-----
新幹線はひかりを選んだ。
こだま並に空いていて快適。
自由席が全て禁煙車になっていたのに驚く。
この前乗ったのはいつだっけ?
タグ :G12
2012年01月26日
久しぶりの革細工
白装
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
標高 1377 m。
冬の伊吹山は真っ白に雪をかぶっている。
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
標高 1377 m。
冬の伊吹山は真っ白に雪をかぶっている。
クラフト日誌:
久しぶりに革細工を始めた。
目的は、K100Dのハンドストラップ。
寸法をとって、切り出し、牛革と豚革を張り合わせ、
ナイロン糸で縫った。
後は、純正のストラップの根元に連結させたら出来上がり、
なのだが、ここで時間オーバー。
育児日誌:
一昨晩帰宅したら、息子が積み木を口にくわえてお出迎え。
「うー」と言いながら、四つん這いで動く。
なぜかその姿がツボにはまり、大笑いしてしまった:)
2012年01月24日
檻の中のパソコン
MUJIのパイン材パソコン檻
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
無印良品の旧パイン材ユニットシェルフ。
機能性とデザインが気に入り、家具のほとんどをこれで代用している。
現行モデルと違って柱に溝が彫られており、
ここにケーブル類を通すことができる点が特にお気に入りの理由。
棚受けピンの穴に針金を通してケーブル類を束ねたりもできる。
パソコンデスクも旧パイン材ユニットシェルフを利用している。
息子のいたずら防止のため、メッシュボードを紐でくくりつけ、
パソコン本体を「檻」の中に入れている。
電源スイッチは上面にあるので、一見しては分からない。
ただ、親でも手が届かないので、
電源を入れるときは鉛筆等を差し込んでスイッチを押す。
育児日誌:
息子が、このスイッチONの動作を観察していたようで、先日、
鉛筆を持って檻の中に差込み、一生懸命、本体を押していた。
まだスイッチの場所は分からないようだが・・・・・・
その観察力には驚かされる。
2012年01月23日
言葉の意味が分かるようになったね
涙
K-5 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ロウバイの花が咲き出した。
祖父の葬儀の日。
実家は暖かく、雪ではなく雨が降っていた。
K-5 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ロウバイの花が咲き出した。
祖父の葬儀の日。
実家は暖かく、雪ではなく雨が降っていた。
育児日誌:
だいぶこちらの言うことが分かってきた息子。
「すごい!」と言うと、すかさずパチパチと拍手をする。
「上手!」でも、パチパチパチ。
TVの真似して拍手することはあったが、
言葉だけで拍手しているのだから、
「すごい・じょうず」という発語を理解しているのだろう。
ちなみに拍手の音がしても、やはり手を叩く。
なお、自分で話せる単語は、相変らず「だいじ」と「どうぞ」だけである。
欲しいものに手を伸ばし、「ちょだー」と叫んでいることもある。
これは、「ちょうだい」なんだろうか?
2012年01月21日
ARC'TERYX の衝動買いをこらえる

参拝
S30 / Rawtherape Natural-1
年末に撮影した写真。
カメラから画像データを出す暇がない。
S30 / Rawtherape Natural-1
年末に撮影した写真。
カメラから画像データを出す暇がない。
祖父の葬式が無事に終わった。
いろいろと片付けもあるのだが、今自分にできることはあまりない。
帰り道、気分転換にショッピングへ。
自分の興味で家族を引っ張りまわし、少々顰蹙を買った。
なんと、ARC'TERYX の携行アタックザック( 18 L )が、
30%OFFで売られていたのだ(Cierzo 18)。
まさかこんなところで ARC'TERYX にお目にかかるとは。
近所のお店では値引きなんぞありえないブランドなのだが、
旧モデルなら在庫セールがあるんだろうな。
思わず衝動買いしそうになったが、
この先ベースキャンプを張り携行ザックで山行できるのは、
息子が成長した数年先のこと。
それまで、我慢、ガマン。
ガマンの原動力になったのは、ザックの素材。
防水ではない構造であるのにもかかわらず、
一部にウレタンコーティングの生地が使われていた。
これは経年劣化してボロボロになるので、
数年間たんすの肥やしにしてしまうと、
出番が来たときに使い物にならない可能性がある。
それにしても、旧モデルのCierzo 18、かっこよかったなあ。
携行ザックとしては、デザイン、その立体裁断がすばらしい。
フニャフニャな生地なのにジッパーやトップローディング構造で、
フォルムがアタックザックっぽく維持されているのだ。
つくづくウレタンコーティング生地の選択が惜しまれる。
やっぱ普段使いと割り切って買えばよかったか:)
2012年01月15日
コンクリートや石を食べる

出初
S30 / Rawtherape
S30 / Rawtherape
辺りはすっかり冬景色、生き物を見かけることも少なくなった。
一方、寒くても、祖父が亡くなっても、ひ孫は遠慮なしに元気である。
昨日、「モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!」というTV番組を一緒に観た。
「走れ!ダンゴムシ3兄弟!」という題でダンゴムシの特集。
そこで驚いたのが、コンクリートや石を食べるという性質。
殻の成分補給のためらしいが、その歯の固さに驚く。
以前、イネの葉には食害を防ぐためにシリカの粒が含まれている、
これは本体が腐っても残るので「プラントオパール」と呼ばれる、
という話を聞いた事がある。
生き物って固いんだ、無機物も含んでいるんだ、と改めて思った。
2012年01月14日
祖父逝去

みたま
WS011SH / GIMP BW
WS011SH / GIMP BW
祖父が今朝亡くなった。
もうそろそろかも、という予感がしていたが、
別れはもう一年くらい先だとも思っていた。
近年は戦友の訃報を聞くたびに残念がっていた。
いろいろと学びたいことがあったのだが、
会話らしい会話ができずに別れの日を迎え、心残りの念がある。
2012年01月13日
ほっぺたに「青たん」が。

丘の紅
S30 / Rawtherapee Natural-1
S30 / Rawtherapee Natural-1
今週はほぼ毎日がPC作業の連続だった。
右手が腱鞘炎のように痛い。
目も渇き気味だ。
年度末までのハードな期間が始まった。
昨夜は、「車」を置き忘れて帰るところだった・・・
家族の電話であわてて思い出してよかった。
相当ぼんやりしているようだ。
育児日誌:
息子のほっぺたに「青たん」ができていた。
机の脚にごちーんとやったようだ。
あんなに軟らかくてふわふわしていても、青くなるんだ・・・
頬が少しこけたようにも見え、不憫である。
が、本人は気にもせず、相変らずのやんちゃぶりである。
最近は、常に立ち上がって伝い歩きをしている。
以前よりも自由度が増し、片手でも立てる。
その分、こける頻度も多くなっているようだ。
2012年01月12日
マトリックス★アクション

Alarm and Shoot 008
S30 / Rawtherape Sepia
S30 / Rawtherape Sepia
育児日誌:
息子がソファーに背中から寄りかかり、
上体をそらせてうれしそうに笑っている。
映画「マトリックス」の銃弾避けのポーズだ。
なかなか、やるじゃないか。
2012年01月11日
根回し完了

S30 / Rawtherapee Natural-1
旧年中に書いた「面倒な雑用」の根回しが完了した。ホッ
「仕様変更」に伴う4つの部署の「メリット・デメリット」を整理し、
それぞれに説明し、理解していただくことが、根回しの内容である。
これまで誰もとりまとめなかったため、
問題が肥大化、手がつけられなくなっていたようだった。
要はインフラのシステムが脆弱なため、各部署で独自対応の結果、
ローカルルールが並立、複雑な問題となっていたのだ。
長期的に見ればメリットである箇所には、
現場の混乱を防止するためにあえて踏み込まず、
今後の検討余地として残した。
なので今回の成果自体は、表向きささやかなものであり、
来年度以降、更なるカイゼンは必要。
それにしても我ながら「大人」な対応に少し驚いてもいた。
昔はもっと原理的・急進的だったんだけれども。
育児日誌:
息子が地域の子育てサークルの中で年長になった。
少し前に生まれた子どもたちが親の産休明け等で「卒業」していったからである。
とたん、よくしゃべる、小さい子をはたく、ちょっかいを出す。
なんだかサル山のボス猿の交代によく似ている。
人間社会はサル山である:)
ところで、猿の世界にも「根回し」はあるんだろうか・・・
2012年01月10日
ねーとうん

レモン
S30 / Rawtherape Natural-1
真冬の畑の中にぽつんと置かれていた。
風呂蓋の重石代わり?
S30 / Rawtherape Natural-1
真冬の畑の中にぽつんと置かれていた。
風呂蓋の重石代わり?
育児日誌:
息子が「だめ!」を理解しているようだ。
いたずらしようとするところを注意すると、はた、と止めるようになった。
「ちゃんと分かるよねー」と言うと、「うん」とうなずく。
ただ、「ねー」と言っても、「うん」とうなずく。
分かっているのやら、分かっていないのやら。
2012年01月09日
バイバイが言えるようになった
マルチ
G12
窓に映った立体駐車場のスナップ。
屋内の電灯が写り込み、多重露光風に。
G12
窓に映った立体駐車場のスナップ。
屋内の電灯が写り込み、多重露光風に。
育児日誌:
最近、息子がよくつかまり立ち&つたい歩きをする。
そこで、両手を持って歩行練習をしてみた。
8畳間のすみからソファーまで。
4回くらいでヘトヘトになるようだが、
ゴール(ソファーの座面)につかまってとてもうれしそうに笑っている。
達成感も感じているんだろうな。
そろそろ歩けるようになってもいい頃だけど。
言語のほうはだいぶ発達してきているようだ。
バイバイと他の子どもが手を振ると、「バイバイ」と言って手を振る。
口真似も少しするようになってきた。
昨日は、「ばあば」を教えたが、おかんが聞いたら喜ぶだろうなあ・・・
2012年01月08日
K-5 の高機能を使い切れない
低山冠雪
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
BP5 後席プライバシーガラスフィルター:)
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
BP5 後席プライバシーガラスフィルター:)
昨年末に入手した K-5 の機能を使い切る時間がない。
ざっと説明書をめくっただけでも、以下の機能が気になっている。
■多重露光
一枚の写真に何回か重ねてシャッターを切れる。
動きのある被写体に向けて使うと面白そうだ。
高速のSAで停車中、WRX (GDB) が目の前を走り抜けた時があった。
雪中のシルバーボディー&ゴールドホイール、渋い絵になっただろうなあ・・・
あんなときに使うと面白いだろう。
■インターバル撮影
タイマーをセットして自動撮影。
子どもとか動物を被写体に撮影すると、思いもよらぬシーンが撮れるかも?
これらの機能と、FISH EYE とを組み合わせて使えば、さらに面白そう。
そのほか、デジタルフィルターも(K100Dと比較すると)大幅に増えていて魅力的。
今はそんなことを頭の片隅に置きつつも、キットレンズで気楽なスナップを楽しんでいる。
この正月には、高感度性能を生かして家族のスナップ撮影にて活躍してくれた。
写真データを見ていて驚いたのは、高速道路で走行中に撮影した低山の写真(上)。
薄く雪化粧した稜線の木々がきちんと写っていた。
これからは走行中の撮影も楽しめそうだ。
なお、現在の設定は、
JPEG★★ 雅(GreenとMagentaが強め) シャープネス+1
である。
2012年01月06日
ほぎぃゅ~ (捕牛?)

暮れの境内
S30 / Rawtherapee Natural-1
S30 / Rawtherapee Natural-1
育児日誌:
叔母が息子に使わなくなった携帯をくれた。
古いといっても、カメラもついているし、画面は二つある。
FOMAの結構いいやつに違いない。
何より、ボタンがいっぱい付いているのがいい。
バッテリーは抜いて渡すと、とてもうれしそうにいじっている。
そして、しみじみと一言、「ほぎぃゅ~」
たぶん、いいなぁ、とか、It's cool... とか、
そんな意味だと思うんだけど。
2012年01月05日
10ヶ月待ちの鍋に学ぶ

Alarm and Shoot 007
S30 / Rawtherapee Punky-1 トリミング
BP5の前でアラームが鳴った。
もちろんオーナーとは面識なし:)
S30 / Rawtherapee Punky-1 トリミング
BP5の前でアラームが鳴った。
もちろんオーナーとは面識なし:)
始業の日なのでビジネスねたをメモ。
正月休みの間に親戚と呑んでいたら、バーミキュラという鍋が話題になった。
トヨタ傘下の金属鋳造メーカーが新規事業開拓のため、
ホーロー鍋を売り出したところ、これが大ヒット。
各界で話題だそうだ。
ホーロー鍋と言えば、海外製のルクルーゼやストウブが有名だが、
その市場に後発で日本の自動車部品メーカーが乗り込むのだから、
話として聞いていても面白かった。
強みは、やはり、自動車部品で培った精度と耐久性らしい。
そこに使い勝手とデザイン性を加えて、
従来のホーロー鍋の弱点である密閉性を克服した商品の開発に成功。
現在、納期10ヶ月待ち。
この話から学べる点としては、自らの強みをどこに生かすか、ということである。
カイゼンの余地がある分野で、しかも既存製品はブランドに守られて割高。
ただし生活様式の変化から、既存製品に満足していない顧客が一定数存在する。
そんな分野に乗り込んでいけば、活路が見出せそうだ。