2013年08月18日
ペルセウス座流星群の撮影結果
先週末のキャンプ(というかアウトドア・レジャー)の写真を整理した。プレビューでは残念と思っていたペルセウス座流星群、1枚だけ流星の写真を見つけることができた。撮影データは、BODY PENTAX K-5、露出時間 30秒、F値 5、ISO 2000、レンズ DA FISH-EYE 10-17mm。1時間、60枚ほど撮影したが、目視では明るい流星が3つは見られた。運悪くインターバルタイマーの狭間に入っていたものと思われる。次は、もう少し感度を上げて、露出時間を短くし、撮影枚数を多くしよう。あと、改善の余地がるかどうかわからないが、収差補正等の処理をオフにして、撮影間隔を短くしたい。

K-5 DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
うーんしょぼい。
肉眼では、ばーー、と流れて「よし!」と思えたんだけどなあ。
K-5 DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
うーんしょぼい。
肉眼では、ばーー、と流れて「よし!」と思えたんだけどなあ。
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
Limitedレンズを予備レンズに
ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
Limitedレンズを予備レンズに
Posted by dzuh at 20:52│Comments(2)
│写真
この記事へのコメント
おはようございます。
コメント頂きましたpidi1969です。
長々のレスすみませんでした。
流星しっかり写されていますね。
10mmでしたらそこそこ長く流れても、これくらいの長さに
なりますし、放射点の近くであれば軌跡は短くなります。
私も長い軌跡を撮りたいので次回チャンスが有りましたら
ダメモトで天の川辺りをねらって長い軌跡にチャレンジしたいと思っております。
今年は主な流星群の月齢が悪く今後、観測が期待できる流星群はあまりありませんが
来月、9日19時頃の極大予想が出ている9月ペルセウス座ε流星群は
本家ペルセウス座流星群の1/10の出現予想ですが、空気の透明度によっては
1時間あたり10個以上の予想も出ております。
性状もペルセウス座流星群特有の火球や痕の可能性も大きいようです。
月齢も8日が3、9日が4の月齢ですので、月の地球照撮影後流星群撮影・・・と、いうのも良いかも知れません。
これからもお互い星を楽しみましょう。
時々お邪魔させていただきます。
コメント頂きましたpidi1969です。
長々のレスすみませんでした。
流星しっかり写されていますね。
10mmでしたらそこそこ長く流れても、これくらいの長さに
なりますし、放射点の近くであれば軌跡は短くなります。
私も長い軌跡を撮りたいので次回チャンスが有りましたら
ダメモトで天の川辺りをねらって長い軌跡にチャレンジしたいと思っております。
今年は主な流星群の月齢が悪く今後、観測が期待できる流星群はあまりありませんが
来月、9日19時頃の極大予想が出ている9月ペルセウス座ε流星群は
本家ペルセウス座流星群の1/10の出現予想ですが、空気の透明度によっては
1時間あたり10個以上の予想も出ております。
性状もペルセウス座流星群特有の火球や痕の可能性も大きいようです。
月齢も8日が3、9日が4の月齢ですので、月の地球照撮影後流星群撮影・・・と、いうのも良いかも知れません。
これからもお互い星を楽しみましょう。
時々お邪魔させていただきます。
Posted by pidi1969 at 2013年08月22日 07:59
pidi1969様
ご来訪&コメントありがとうございます!いまさらですが、やはり補正やノイズ処理等、カメラに負荷がかかっていたんだと、納得しました。次回は忘れずに補正をカットしておこうと思います。また、私の手持ちレンズですと、絞りは開放のほうがよさそうですね。今回のキャンプ場は場内の照明がとても明るかったので、撮影場所を探すのに苦労しました。空気が綺麗で灯りの少ない場所も必要と感じました。
ご来訪&コメントありがとうございます!いまさらですが、やはり補正やノイズ処理等、カメラに負荷がかかっていたんだと、納得しました。次回は忘れずに補正をカットしておこうと思います。また、私の手持ちレンズですと、絞りは開放のほうがよさそうですね。今回のキャンプ場は場内の照明がとても明るかったので、撮影場所を探すのに苦労しました。空気が綺麗で灯りの少ない場所も必要と感じました。
Posted by dzuh
at 2013年08月23日 01:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。