2012年05月26日
5月第4週
G12
22日火曜日
他のグループとの合同飲み会。
名目はソフトボール大会の打ち上げだったが、好きな日本酒の話をしたり、
方言の話から地元の話題になったり、久しぶりに仕事を忘れて飲んだ。
次は、不老泉を差し入れる約束をした。
最新の研究ネタをつまみに飲もうということに。
来月くらいに企画してみよう。楽しみである。
23日水曜日
息子が中耳炎?で大変らしい。
家人がだいぶ精神的にまいっていて、
でも自分ではどうすることもできない。
帰り道に停車中の86を見つけた。
遠くからでも特徴的なヘッドランプは存在感がある。
流し撮りに失敗。
24日木曜日 マツダ、フィアットとスポーツカー分野で協業。
次期ロードスターがアルファロメオブランドへOEM供給されるらしい。
日本製スパイダーになるのか?
次期ロードスターは制御プログラム等セッティングの違いだけで、
アルファの乗り味が出せるということになる。
気になるねえ。
今日は、帰宅時に4人満載のAlfa 159を見かけた。
なんかほのぼのした感じがして、明るい気分になった。
Google日本語入力をインストールした。
「かようび」を変換すると「香曜日」になるのは???
MS-IMEよりもかしこい、との噂はあてにならない。
ただ、言語バーの表示デザインがかわいい気がする。
キーのカスタマイズもできたので、しばらく使用してみる。
キー設定:ATOK
↓
編集
↓
押し間違いが多い「変換」「無変換」「英数」はすべて削除。
(編集→選択されたエントリーを削除)
↓
Hiraganaキーは以下の2つだけに変更。
●直接入力:ひらがな(Hiragana):IMEを有効化
●入力文字なし:ひらがな(Hiragana):IMEを無効化
設定ファイルでは、
Precomposition
DirectInput
と記載されている。
なお、2012年5月25日現在、設定したあとに設定ファイルをエクスポートすると、
なぜかIME無効化が機能しなくなる(代わりに半角英数に)。
なので、一度エクスポートしたあと、再度Hiraganaのエントリーを削除して設定し直すか、
設定ファイルをインポートする必要がある。
このへんはバグなんだろう。
25日きんようび
48秒のセッティングを48分と間違えたりして、
何かと歯車の狂う一日だった。
26日土曜日
息子の面倒をみに母が来てくれた。
それだけでもずいぶんと気が楽になった。
2012年05月20日
5月第3週目
K-5
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
GW中に撮った一枚。
石楠花のピンクを少し画面に入れ、
カエデを撮りたかったのだが・・・
なかなかいい葉に出会えなかった。
16日水曜日
風邪がようやくなおってきた。
ビールもうまい。
17日木曜日 生まれて初めてのPresentation in English
英語で1時間程度話すはめに。
準備期間は一週間あったが、原稿は暗記できなかった。
仕方なく片手にメモを持ちながら話したが・・・
発音の間違いが一箇所、
文章的な間違いが3箇所あったようで、
それぞれご指摘・ご指導を受けた。
それ以上に言いたいことが英語で表現できないもどかしさを痛感させられた。
次は3週間後、内容の難度もアップ・・・
しばらく趣味の時間を削らざるをえない。
18日金曜日
事務上の手続きで書類不備を指摘される。
所属上の問題で(私には不必要と思われる)証明書を求められたが、
それをどこで発行してもらえるのか、相手も分からないと言う。
結局、管理⇒人事⇒経理とたらいまわしにされ、
どうにか発行のめどがたった。
(いつ発行してもらえるのかは未定だが・・・)
官僚機構の堅固さを垣間見た気がした。
日本社会の安定さの要因の一つだろう。
変化への対応が遅いと指摘されるが、
これだけ平安な社会が実現している要因の一つであるのなら、
この不快な「お役所的手続き」の意義は大きいだろう。
せめてその実証研究が行われ、国民でその存在意義をシェアできれば、
手続きのたびに味わされる不快感はもう少し軽減されるだろうに。
弘前へ栄転されていた「先輩」が荷物を取りに戻られていた。
少し手伝い、あちらの話を聞く。
一緒に食事などしてもっと話を聞きたかったが、
帰宅の都合でお先に失礼した。
時間やタイミングというものは貴重である。
19日土曜日
一日中、息子の子守。
息子は2時間くらい寝たままで、その間は新緑の写真を撮る。
散歩のあとで昼ごはんの買い物へ。
「麦とホップ 黒」を探してスーパーをはしご。
息子は買い物の最後に目を覚ました。
自宅周辺で、目を覚ました息子と小一時間遊ぶ。
草の実やら木の枝を口に入れるが・・・うまいのか?
アリを見つけるとつまんだり、ふんづけたり。
悪気はないだろうが、残酷だ。
昼ごはん時、パンを焼いていたら、
その一瞬のすきにテーブルの水差しを落とされてしまった。
がしゃん、という音に気づいてリビングに戻ると、
床一面の水溜りとガラスの破片。
息子ともども、しばらくボーゼンとしてしまった。
息子を食事椅子に「固定」し、
大好きな「いないいないばあ」のビデオをつけ、
その間にガラスを片付けた。
ぼろ布で水と破片を回収し、水は軽く絞ってゴミへ。
一度破片が指にささり痛い思いも。
ゴム手袋をするべきだった。
水気があらかたなくなったところで掃除機掛け。
1m程度はなれたところにもガラス片が飛んでいた。
片付け終わったところで少し遅い昼食。
気を取り直して、「麦とホップ 黒」を開けた。
ギネス並みの泡立ちがいい。
息子がこちらに豆乳を突き出してくるので、
「乾杯?」とグラスを当ててやると
「ぱーい」と言ってニコニコ笑う。
乾杯を教えたのはずいぶん前だったが、
ちゃんと覚えていたようだ。
「かんぱーい」とこちらからグラスを出すと、
「ぱーい」と応えてくれた。
ガラスの片付け疲れが少しやわらいだ。
20日日曜日
ショッピングモールで買い物。
アカヒレを購入。
小貝が大発生していたエビ水槽に放す。
稚貝を食べてくれることに期待。
買い物中は、息子の子守に四苦八苦。
力が強くなってきたし、自我がでてきたので、
見るもの新しいもの触りたがる。
外のベンチで、おやつをやっていても、
入れ物やらペットボトルやら、携帯やら、
何でもいじりたがる。
今日はヒップバッグで出かけたが、これが失敗。
横のポケットに入れておいたボトルやら、
携帯やらが触られるし、かがんだときに落ちるし。
大き目のショルダーバックのように、
モノを出し入れしやすいカバンのほうが、
子守には向いている。
2012年05月13日
5月第一二週
K-5
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
4日金曜日
息子と柏餅を買いに行く。
ベビーカーで寝たのをいいことに
町並みのスナップ撮影を楽しんだ。
ちなみに柏餅はつぶあんが好きである。
5日土曜日
近所の公園へピクニックである。
お気に入りのパン屋へ電話で人気パンの予約をしておく。
いつも品切れのソーセージパンとその他ふたつ。
息子の鼻水が気になる。
帰ってきてから、そのまま昼寝。
6日日曜日
寒気とのどの痛みを感じる。
黄緑色の鼻水も出てくるし・・・その色が息子と一緒であった。
親子で風邪を引いたらしい。
夜は熱が出て頭痛がひどく、ひどく苦しかった。
7日月曜日
職場のソフトボール大会。
だが、観戦のみで写真撮影に徹する。
マスクをして望遠レンズを構えている様は、かなり怪しかったそう:)
午後から早退。
8日~11日
風邪で仕事を一通りこなすのが精一杯。
熱もでたり下がったり。
定期的に鼻をかむが、脱水にならないか、と言うくらいに出る。
こじらせてしまったようだ。
12日金曜日
定期健康診断をうける。
なんとか全てパス。
白血球数は上がっているだろうなあ。
13日土曜日
息子の保育園の保護者会。
しゃんしゃん総会であった。
が、まあ目立った問題もないということで良し。
帰り道、園庭の砂利と戯れる息子。
なかなか帰ろうとしない。
抱き上げると、泣き出して抵抗する。
結局10分程度、遊ぶ羽目に。
今日は5月にしては寒く、薄着の風邪ひきにはこたえた。
育児日誌:
息子の成長はめざましい。
今日などは、一緒にご飯を食べていたら、
こちらの袖を叩いて注意する。
どうも「めくらないと汚れるよ」ということらしい。
2012年05月03日
4月第4週
Eunos Roadster
G12
22日日曜日
愛車の担当営業さんから異動のお話を告げられる。
転勤先は家からずいぶんと離れているようで、今後も、
車検等で長時間の運搬をお願いするのは気が引ける場所だった。
いろいろとお世話になり、信頼をよせていた方だったので非常に残念。
実は、この営業さんなら、とわざわざ隣の市の販売店で購入したのだ。
引継ぎは5月。近くのお店にするか、引き続き隣の市まで車を運ぶか。
後任の人はどんな人かは分からない。
うーん、どうするべか・・・ねえ。
26日木曜日 ニュース「RX-8の追加生産」
素直にうれしい :)
生産終了がアナウンスされて残念な気がしていたのだが、
良いものは良いです。
RX-8に関する過去記事リンクをふたたび読み返す。
2012/02/09BRZ/86 と RX-8 を比較する(序)
2012/02/11BRZ/86 と RX-8 を比較する(1)RX-8 を見直す
2012/02/12BRZ/86 と RX-8 を比較する(2)RX-8 の印象
2012/02/13BRZ/86 と RX-8 を比較する(3)RX-8 でキャンプ
2012/02/14BRZ/86 と RX-8 を比較する(4)BRZ/86 でキャンプ
2012/02/15BRZ/86 と RX-8 を比較する(5)Spec
2012/02/16BRZ/86 と RX-8 を比較する(6)なぜ決断したのか
2012/02/17BRZ/86 と RX-8 を比較する(7)プロモーション力
2012/02/18BRZ/86 と RX-8 を比較する(8)雪とFR
2012/02/19BRZ/86 と RX-8 を比較する(9)6MT 希望小売価格
2012/02/20BRZ/86 と RX-8 を比較する(終)
あらためて思うのは、こんな車はなかなかない、ということだ。
MAZDAのクリエティビリティの高さを感じさせる。
郊外戸建てで渋滞に無縁の生活ならば、迷う理由はない。
都市住まいで徒歩通勤の我が身には・・・ぜいたく品だが。
そうそう、先日、BRZの実車を見てきた。
やはり、後部座席は狭いし、圧迫感が・・・
家人からは「却下」と一言で切り捨てられていた。。。
27日金曜日 ニュース「製造業の苦境」
MAZDAが 1077億円の赤字 らしい。
RX-8のうれしいニュースとは裏腹に事業全体では苦戦しているようだ。
300万円強のカンパをしたい気持ちが・・・もどかしい。
28日土曜日 ああ会場係
とある行事で、業界の重鎮の面々をお迎えした。
学生時代は雲の上の存在であった方々が一堂に会した。
うーん、わが身の数奇な境遇・・・楽しめただろうか?
料理の味はほとんど覚えていない。
寿司職人の腕は良かった。
ネタが新鮮、シャリの握り具合もよく、とても美味しかった。
あっという間の一日であった。
5月2日水曜日
どきどきしながらメールを開く。
28日の行事は大過なくすんだ、おつかれさまでした、との連絡が。
ほっとした。
名刺交換した方からのメールがたまっていた。
が、これらは連休明けに対応することにする。
休みだー!