2013年04月26日
ブルーチーズと日本酒の意外な関係
職場に来ている学生Tさんが就活における内々定をもらい、昨晩はささやかなお祝い会。話を聞くと、もらった会社は第二志望で、本日が第一希望の最終面接だという。あらら、少し早いんじゃないの?と思いつつご相伴に預かる。ボスおすすめの、ブルーチーズと日本酒(出羽桜 吟醸)のマリアージュが意外といけた。出羽桜は飲みやすく、外国人に人気が高いそうだ。「ワインみたいなもんだよ、だからブルーチーズに合うんだ」ふーむ、なるほど。これは意外だった。せっかくの吟醸酒、香りの強いつまみはちょっと、と普通は思ってしまうが、酔いが回ってくると杯が進む、進む。

S100
その後は、ボス抜きで半自己紹介的な昔話をしみじみと。奨学金という名の学生ローンの返済話から、皆、これまでの人生でお金だったり、家族関係だったり、いろいろ苦労してるんだ、ということがわかった。
昨晩は、なるべく英語を使って話していたのだが、しらふの時よりも舌が回る。自分は飲むと饒舌になるほうだが、英語になってもそうらしい。異動して一年が過ぎたが、ようやく外国人の同僚と楽しく話ができるようになった。少し前までは「うわー話しかけてこないで~」と緊張していたが、「You mean ?」とか「I mean ...」という間の取り方が分かってきたのが大きいように思う。習うより慣れろ、は語学でも適用されている。

S100
その後は、ボス抜きで半自己紹介的な昔話をしみじみと。奨学金という名の学生ローンの返済話から、皆、これまでの人生でお金だったり、家族関係だったり、いろいろ苦労してるんだ、ということがわかった。
昨晩は、なるべく英語を使って話していたのだが、しらふの時よりも舌が回る。自分は飲むと饒舌になるほうだが、英語になってもそうらしい。異動して一年が過ぎたが、ようやく外国人の同僚と楽しく話ができるようになった。少し前までは「うわー話しかけてこないで~」と緊張していたが、「You mean ?」とか「I mean ...」という間の取り方が分かってきたのが大きいように思う。習うより慣れろ、は語学でも適用されている。
2013年04月25日
昔の仕事に光が!
以前やっていた仕事、事業化中断して特許だけおさえた仕事、に対してその分野の先端を走る某S社が興味を示してくれている。
今日がお偉いさん同士の打ち合せだというのだが、自分にできることは祈ることのみ。
でも、S社が興味を示してくれたというその事実だけでも、個人的にはうれしかった。
ベストを尽くしたのだから、結果がどうあれ悔いはない。
けど、やっぱりあの仕事には日の目を見てほしい。
どうか業務提携へと進みますように!

S100
ハナミズキ
これは職場の植樹だが、家の周りにも何本か植わっている。
この花が咲く頃は、散歩が楽しい気候のはじまり。
好きな花木の一つ。
今日がお偉いさん同士の打ち合せだというのだが、自分にできることは祈ることのみ。
でも、S社が興味を示してくれたというその事実だけでも、個人的にはうれしかった。
ベストを尽くしたのだから、結果がどうあれ悔いはない。
けど、やっぱりあの仕事には日の目を見てほしい。
どうか業務提携へと進みますように!

S100
ハナミズキ
これは職場の植樹だが、家の周りにも何本か植わっている。
この花が咲く頃は、散歩が楽しい気候のはじまり。
好きな花木の一つ。
2013年04月24日
アドバイスの上手いやり方
ボスの、先日書いたプロポーザルへの反応。
一言で言えば、おすすめしない。
二言目は、時間は限られている。より重要なことにフォーカスすべきだ。
三言目は、だが、着目したところはいい。
ボスは、まず結論を言っている。
そしてその理由を述べる。
最後に良い点を探して褒め、次へとつなげている。
また、新しい仕事を始める前の心づもりというか、覚悟が自分には足りないことも思い知らされた。様々な面から事象をとらえて、仮説を検証し、「敵」から見ても揺るがない事実をもって仕事は進んでいく。それを行うにはとてつもないエネルギーがいるわけで、片手間にできるものではない。だからこそ、新しい仕事というものは今の仕事とくらべて同等以上かより重要な物事に繋がっていなければならない。
がっくりしたが、今回の一件、部下へのアドバイスのやり方という点と、自分の未熟な点が明るみに出た、という点で議論してよかった。やはり杭は出るべきで、打たれて伸びるものだ。

S100
一言で言えば、おすすめしない。
二言目は、時間は限られている。より重要なことにフォーカスすべきだ。
三言目は、だが、着目したところはいい。
ボスは、まず結論を言っている。
そしてその理由を述べる。
最後に良い点を探して褒め、次へとつなげている。
また、新しい仕事を始める前の心づもりというか、覚悟が自分には足りないことも思い知らされた。様々な面から事象をとらえて、仮説を検証し、「敵」から見ても揺るがない事実をもって仕事は進んでいく。それを行うにはとてつもないエネルギーがいるわけで、片手間にできるものではない。だからこそ、新しい仕事というものは今の仕事とくらべて同等以上かより重要な物事に繋がっていなければならない。
がっくりしたが、今回の一件、部下へのアドバイスのやり方という点と、自分の未熟な点が明るみに出た、という点で議論してよかった。やはり杭は出るべきで、打たれて伸びるものだ。

S100
2013年04月19日
バーベキューをするぞ
うれしいことにBBQの予定が入った。GWの前半だ。
息子が生まれ、火遊びをしなくなって久しい。いい天気になりますように!いや少しの雨でも、風さえなけりゃタープ張ってがんばっちゃうよ、父ちゃんは。張り切るという言葉はタープ張りのためにあるのではなかろうか。
気分を盛り上げるために「bbq」を検索してみたところ、ノウハウや持ち物リストなど、様々なHPがヒットした。が、正直、我が家のものとは随分異なるようだ。鍋料理と同じく、それぞれの家の流儀があるんだろうな。
我が家のキーワードと言えば、「魚介」「漬け込み肉」「燻煙」「ホイル焼き」か。
GWに向けて、タープの点検と、スモークウッドを準備しておこう。
過去ログ:
オートサイトにおける幕営
そのペグダウンに不安はないか?
雨のサイト設営
燻製については:
スモークチーズ

岐阜の山桜
S100
車窓からは、山桜がいまだ美しく咲き誇るのが見えた。
火曜日の電車は窓がとても綺麗だった。
思わずカメラを構えた。
この後、読んでいた文献に重要な記述があり、新テーマの発案につながった。
裏を取るのに時間がかかるので、今週も過重労働気味だ。
2013年04月17日
助っ人来る
過労寸前になってから、ようやく体調が回復した。
結膜炎>風邪>頭痛>発熱と、不調が変転し続いた。
おそるおそる晩酌を再開する。
第三のビールが旨い!
ああ~長かった、ちょうどひと月だろうか。
なるべく12時間以上は働かないように心がけよう。
年度が変わり人数が減ったせいか、ボスが仕事の助っ人を頼んでくれるとのこと。
今年度は少しだけ楽になりそうだ。
調子にのって新テーマを提案したら、
「まだ若いな。今の君にも一つ新たに仕事を回す時間があると思うのか」
と一喝されてしまった。
うーん、まあそれも真実。
でも、月曜日に「プロポーザル」として話だけは聞いてくれることに。
議論でこてんぱんにされるのは目に見えてるなあ。

上がり調子
WG-3
トマトの花。朝開き、夜閉じる。
たいていは下向きに付いているけど、これは上向きであった。
結膜炎>風邪>頭痛>発熱と、不調が変転し続いた。
おそるおそる晩酌を再開する。
第三のビールが旨い!
ああ~長かった、ちょうどひと月だろうか。
なるべく12時間以上は働かないように心がけよう。
年度が変わり人数が減ったせいか、ボスが仕事の助っ人を頼んでくれるとのこと。
今年度は少しだけ楽になりそうだ。
調子にのって新テーマを提案したら、
「まだ若いな。今の君にも一つ新たに仕事を回す時間があると思うのか」
と一喝されてしまった。
うーん、まあそれも真実。
でも、月曜日に「プロポーザル」として話だけは聞いてくれることに。
議論でこてんぱんにされるのは目に見えてるなあ。

上がり調子
WG-3
トマトの花。朝開き、夜閉じる。
たいていは下向きに付いているけど、これは上向きであった。
2013年04月11日
波紋と呼吸と瞑想と
TVアニメの「ジョジョの奇妙な冒険」が先週、一旦幕をとじた。。ジョジョは、一度コミックを友人に借りて読んでいたはずだが、全く記憶に無い場面が多々あり、息抜きとして楽しめた。ジョジョといえば「波紋」で、これは、呼吸による体内エネルギーを自在に操る、あるいは集中させて体外へ放出する、という特殊な体術である。作中では、日光に弱い吸血鬼達と夜間に闘うため、紫外線に代わる主人公の武術として描かれている。また、波紋を体得すると、その特殊な呼吸法により老化が抑えられ、50歳を過ぎても20代と同様の若々しさを得られる、との描写がある。こんな話、現実世界でも可能なのか甚だ疑問ではあった。が、呼吸の要である細胞内の電子伝達系が老化ストレスのもとである活性酸素の生成と無関係ではないことから、大人になってあらためて観ると、なんだか作品に奥行きが出てくる。
前置きが長くなったが、下記の記事を見つけ、呼吸への意識を自分の生活にも取り入れてみることにした。
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130406meditation_do.html
波紋を会得する理由が生じたわけではなく、きっかけは例の頭痛である。まだ続いてはいるが、だいぶ軽くなっており、左こめかみに少し残る程度である。ただ、歩行中や、単調作業中、布団の中、などついネガティブ思考が浮かんでくる状況になると、ズキズキと元気に痛くなるのである。意識を無意識にしたい、と思うのだが、これが難しい。楽しいことを考えようとしても、なんか悪い方に戻ってくる。こんな頭の中の動きは、瞑想しようとしてもできない、という状況にもあるらしい。ならば、瞑想へのきっかけとなる「呼吸」が頭痛解消の引き金にもなってくれるのではないか。そんな期待をしている。

S100
カイツブリ?
なんだろう、黒い水鳥を琵琶湖湖岸の池でたくさん見つけた。
前置きが長くなったが、下記の記事を見つけ、呼吸への意識を自分の生活にも取り入れてみることにした。
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130406meditation_do.html
波紋を会得する理由が生じたわけではなく、きっかけは例の頭痛である。まだ続いてはいるが、だいぶ軽くなっており、左こめかみに少し残る程度である。ただ、歩行中や、単調作業中、布団の中、などついネガティブ思考が浮かんでくる状況になると、ズキズキと元気に痛くなるのである。意識を無意識にしたい、と思うのだが、これが難しい。楽しいことを考えようとしても、なんか悪い方に戻ってくる。こんな頭の中の動きは、瞑想しようとしてもできない、という状況にもあるらしい。ならば、瞑想へのきっかけとなる「呼吸」が頭痛解消の引き金にもなってくれるのではないか。そんな期待をしている。

S100
カイツブリ?
なんだろう、黒い水鳥を琵琶湖湖岸の池でたくさん見つけた。
2013年04月08日
女性の涙
先日、同僚の涙に出会ってしまった。二年くらいまえの板挟みの状況を思い出さざるをえなくなり、つい泣いてしまったのだという。自分はそこにいなかったので想像するしかないのだが、当時も今も末席の彼女は、想像以上につらい目にあってきているのだろう。
女性の涙には弱い。つい目を背けてしまう。つい月並みな言葉で話をまとめようとしてしまう。十分に話を聞いてやれたのか、甚だ自信がなかった。自戒の念をこめて記す。

S100
この写真は、左回転しても良かったかもしれない。でも、見たままをそのまま載せることにする。
今の職場には長い歴史があり、深い人間関係のクレバスが口をあけている。
女性の涙には弱い。つい目を背けてしまう。つい月並みな言葉で話をまとめようとしてしまう。十分に話を聞いてやれたのか、甚だ自信がなかった。自戒の念をこめて記す。

S100
この写真は、左回転しても良かったかもしれない。でも、見たままをそのまま載せることにする。
今の職場には長い歴史があり、深い人間関係のクレバスが口をあけている。
2013年04月07日
次期WRX
WRXコンセプトがUSAで発表された。
歴代WRXと比較しても、スポーツセダンとしての迫力が違う。コンセプトカーなのでそのまま市販されることはないのだろうけれど、テールランプやリヤエキゾースト周りの造形にBRZコンセプトとの共通点が見られる。デザイナーは一緒なのかもしれない。フロントグリルはBPとも共通の六角形。このデザインはいいなあ。でも少し居住性に難ありそうだし、タイヤサイズからして維持費高そう。それにきっとキャンプはつらいだろうな。ワゴンも出ないかなあ、というのが本音のところだ。

先々先代WRX
S100
WRXとインプレッサワゴンは随分前から別々の道を歩いている。
現行レガシィは大きすぎるし、現行インプレッサは小さすぎる。
BP5とは末永いお付き合いになりそうだ。
歴代WRXと比較しても、スポーツセダンとしての迫力が違う。コンセプトカーなのでそのまま市販されることはないのだろうけれど、テールランプやリヤエキゾースト周りの造形にBRZコンセプトとの共通点が見られる。デザイナーは一緒なのかもしれない。フロントグリルはBPとも共通の六角形。このデザインはいいなあ。でも少し居住性に難ありそうだし、タイヤサイズからして維持費高そう。それにきっとキャンプはつらいだろうな。ワゴンも出ないかなあ、というのが本音のところだ。

先々先代WRX
S100
WRXとインプレッサワゴンは随分前から別々の道を歩いている。
現行レガシィは大きすぎるし、現行インプレッサは小さすぎる。
BP5とは末永いお付き合いになりそうだ。
2013年04月06日
Japanese Manga is so beautiful !
オールドレンズ擬人化少女というサイトを知った。
http://oldlensgirl.jp/index.html
特徴ある銘レンズを紹介、その特徴を擬人化した少女のイラストレーションとあわせて楽しむ写真鑑賞サイトである。特徴を記した本文や擬人化されたイラスト自体も質が高いが、作例が面白い。作品として楽しめるし、オールドレンズならではの描写ってこういうものか、とわかりやすい。カメラの奥深さを知ることができる。定期的に更新されるそうなので、今後も楽しみである。
それにしてもおっさんになったと感じる。
こういうイラストを「Japanese Manga is so beautiful !」 と素直に愛でることができるようになった。「青少年」の頃には、恥ずかしさやこだわりなどで随分と偏った見方をしていたように思う。留学生達に聞くと、Mangaの人気は高い。まさに現代の浮世絵だ。このサイトも英語版を作って、ぜひ海外へも発信してほしいと感じた。

WG-3
顕微鏡モードで撮影。ズームするとかなり大きく写せる。ピント合わせは簡単だが、手ブレにはシビア。2秒セルフタイマーを使うとかなりの確率でブレを防げることがわかった。
http://oldlensgirl.jp/index.html
特徴ある銘レンズを紹介、その特徴を擬人化した少女のイラストレーションとあわせて楽しむ写真鑑賞サイトである。特徴を記した本文や擬人化されたイラスト自体も質が高いが、作例が面白い。作品として楽しめるし、オールドレンズならではの描写ってこういうものか、とわかりやすい。カメラの奥深さを知ることができる。定期的に更新されるそうなので、今後も楽しみである。
それにしてもおっさんになったと感じる。
こういうイラストを「Japanese Manga is so beautiful !」 と素直に愛でることができるようになった。「青少年」の頃には、恥ずかしさやこだわりなどで随分と偏った見方をしていたように思う。留学生達に聞くと、Mangaの人気は高い。まさに現代の浮世絵だ。このサイトも英語版を作って、ぜひ海外へも発信してほしいと感じた。

WG-3
顕微鏡モードで撮影。ズームするとかなり大きく写せる。ピント合わせは簡単だが、手ブレにはシビア。2秒セルフタイマーを使うとかなりの確率でブレを防げることがわかった。

2013年04月05日
近づくと痛い目にあう人
今日も朝から頭痛だ。左おでこがズーンと痛む。これって、先月頭をぶつけた後遺症か?と根拠もなく思う。
職場に上下に設置された手前開きの保温庫がある。高さ1m、上下二台あわせて2mだ。先日、そこでしゃがみこんで中身を見、立ち上がったら、頭にひどい衝撃が。後から他の人が上の扉を開けていたのだ。数日間、こりゃ脳内出血しているか、と心配になるほどの痛みだった。
世の中には悪気なく引き起こされる事故があるが、その原因には二つあると思う。一つは、誰にも想定できないもの。もう一つは、ある程度の気配りや想像力・経験があれば予防できるもの。今回の「原因」の人には、以前も痛い目に合わされたことがある。彼女は努力家で勉強もできる(学業の成績は良い)のであるが、なんというか、気配りがないというか、マイペースというか。要注意人物に近づかざるを得ない場合は、注意を払って危険防止しなければいけない、ということを久しぶりに思い知らされた出来事だ。

S100
こういうときは写真を撮って気分転換である。首の体操やツボ押しでも鎮痛できるようになってきたが、やはり楽しいことをするのが頭痛には一番効く。
当初はグリップに不安と思っていたS100だが、雨の中、こんな写真を片手で撮れるまでに慣れた。いいカメラだ。
職場に上下に設置された手前開きの保温庫がある。高さ1m、上下二台あわせて2mだ。先日、そこでしゃがみこんで中身を見、立ち上がったら、頭にひどい衝撃が。後から他の人が上の扉を開けていたのだ。数日間、こりゃ脳内出血しているか、と心配になるほどの痛みだった。
世の中には悪気なく引き起こされる事故があるが、その原因には二つあると思う。一つは、誰にも想定できないもの。もう一つは、ある程度の気配りや想像力・経験があれば予防できるもの。今回の「原因」の人には、以前も痛い目に合わされたことがある。彼女は努力家で勉強もできる(学業の成績は良い)のであるが、なんというか、気配りがないというか、マイペースというか。要注意人物に近づかざるを得ない場合は、注意を払って危険防止しなければいけない、ということを久しぶりに思い知らされた出来事だ。

S100
こういうときは写真を撮って気分転換である。首の体操やツボ押しでも鎮痛できるようになってきたが、やはり楽しいことをするのが頭痛には一番効く。
当初はグリップに不安と思っていたS100だが、雨の中、こんな写真を片手で撮れるまでに慣れた。いいカメラだ。
2013年04月04日
定期的な頭痛
連日の深夜までの残業、息子の入院、出張、と不規則な生活が続いたせいか、
出張から戻ってきた先週から変な頭痛が続いている。
朝9時頃から昼過ぎまで左まゆ~こめかみあたりがズーンと痛む。
人と会話するのが苦痛なくらいに痛い。
医者に行ったが、「発熱か吐き気」がなければ鎮痛剤でしばらく様子を見て、とのこと。
下を向き続けているとしんどいので、作業時は結構苦痛だ。
無理し過ぎ、との体からのシグナルなんだろう。
しばらくは晩酌も控えることに。

S100
職場の桜も終わりだ。
頭痛がひどく、今年は花見を楽しめなかった。
あたりまえのようだけど、健康って微妙なバランスの上に成り立ってるんだなあ。
一度崩れると、どうやって元に戻したもんだか。
出張から戻ってきた先週から変な頭痛が続いている。
朝9時頃から昼過ぎまで左まゆ~こめかみあたりがズーンと痛む。
人と会話するのが苦痛なくらいに痛い。
医者に行ったが、「発熱か吐き気」がなければ鎮痛剤でしばらく様子を見て、とのこと。
下を向き続けているとしんどいので、作業時は結構苦痛だ。
無理し過ぎ、との体からのシグナルなんだろう。
しばらくは晩酌も控えることに。

S100
職場の桜も終わりだ。
頭痛がひどく、今年は花見を楽しめなかった。
あたりまえのようだけど、健康って微妙なバランスの上に成り立ってるんだなあ。
一度崩れると、どうやって元に戻したもんだか。
2013年04月03日
衝撃耐性デジカメにチャイルドロックを(要望)
WG-3を使っていて思ったのは、これなら「息子に貸してもいいかも」
なにしろ耐衝撃高度 2m なのだ。身長 1m にも満たない幼児なら落としても投げても壊れないだろう。川に落としたとしても防水なので大丈夫。ただ、色々と設定をいじられるのは困る。また、せっかく撮った画像を消されたりでもしたら目も当てられない。だから、ズームとシャッター以外はロックするモード、なんてのがあったらうれしい。カメラを出すといつも息子は画面を見たがり、ボタンを触りたがる。できる事なら自由に使わせてやりたい。
子供の視点というのは面白い。きっと大人には撮れない写真があるはず。それを親子で一緒に見れば、親には記憶すら無い幼児の視点を体感、親子で共有できるはず。ぜひともメーカーさんには、デジカメのチャイルドロックを検討してほしい。今度。PENTAXに要望してみよう。
(ひょっとしてもうすでにあるのかも?でも育児中のとうちゃんには、説明書を読む暇がないのである)
それまでは・・・お休み中のS30を息子に貸してみるか?

レンズ周辺に様々なSpecが。SP2.0m = 2m落下OK というのは育児中にはGoodな仕様ですね。
なにしろ耐衝撃高度 2m なのだ。身長 1m にも満たない幼児なら落としても投げても壊れないだろう。川に落としたとしても防水なので大丈夫。ただ、色々と設定をいじられるのは困る。また、せっかく撮った画像を消されたりでもしたら目も当てられない。だから、ズームとシャッター以外はロックするモード、なんてのがあったらうれしい。カメラを出すといつも息子は画面を見たがり、ボタンを触りたがる。できる事なら自由に使わせてやりたい。
子供の視点というのは面白い。きっと大人には撮れない写真があるはず。それを親子で一緒に見れば、親には記憶すら無い幼児の視点を体感、親子で共有できるはず。ぜひともメーカーさんには、デジカメのチャイルドロックを検討してほしい。今度。PENTAXに要望してみよう。
(ひょっとしてもうすでにあるのかも?でも育児中のとうちゃんには、説明書を読む暇がないのである)
それまでは・・・お休み中のS30を息子に貸してみるか?

レンズ周辺に様々なSpecが。SP2.0m = 2m落下OK というのは育児中にはGoodな仕様ですね。
2013年04月02日
WG-3はPro-TREKの代わりになるか?
昨日書いたWG-3、撮影機能には全然関係ないが、PENTAXロゴのカラビナはファンにはうれしいオプション。WG-3のGPSモデルには時計表示窓があるみたいだし、登山用としても欲しいカメラだ。ん・・・電子コンパスや気圧高度計がついているモデルがある?これは、PRO-TREKの代わりになるな、と個人でも購入を検討中。・・・あ、S100買ったばかりだし、息子がハイキングできるようになるまでは我慢、我慢 :)

オレンジはアウトドアに映える。
でも残念なことに電子コンパス付きのGPSモデルは、モスグリーンとパープルのラインアップらしい。次のモデルチェンジを待つか。

レンズ周りの飾りパネルが太陽電池に見えるのだが・・・仕様には見あたらない。アウトドアカメラなのだから、ソーラー充電できるといいのにな。

オレンジはアウトドアに映える。
でも残念なことに電子コンパス付きのGPSモデルは、モスグリーンとパープルのラインアップらしい。次のモデルチェンジを待つか。

レンズ周りの飾りパネルが太陽電池に見えるのだが・・・仕様には見あたらない。アウトドアカメラなのだから、ソーラー充電できるといいのにな。
2013年04月01日
マクロレンズよりもWG-3
Nikonの一眼レフに60mm マクロレンズ、というのが職場の撮影機材であった。なにぶんおおぶりなボディで、気軽に撮影というわけにはいかない。撮ろうかどうしようか迷ったときは、撮らないでいる時が多かった。不便なので私物のS100を仕事にも使用していた。
ところが先日、ボスが「物品予算でコンパクトデジカメを買う」と言い出した。秘書のOさんが「どっちがいい?」と相談しにきて、私に手渡されたカタログはPENTAXの「WG-2」と「WG-10」。デジタル顕微鏡モードと防水、というのがボスの要望らしい。WG-2は昨年モデル。WG-10は新型だが、WG-2の廉価版という印象。うーん、少し待って新型WG-3のほうがいいですよ、と助言。理由は、F2.0と広角24mm相当の新光学系とセンサーシフト式手ぶれ補正だ。すると、「良いなら今すぐWG-3を買おう」とあっさり決定されてしまった。

息子の入院騒ぎが収まった後に出勤してみると、すでに納品、女性陣がいろいろと撮影していた。NIKONファンのボスも「使いやすいし、画も良い」とお気に入りのようだ。借り出す機会があったので業務後、野の草花を撮ってみた。

ホトケノザ
こういった構図はS100でも撮れる。が、WG-3はさらに寄れる。
(AFモードの1cmマクロやデジタル顕微鏡モード。この違いがまだよくわからない。)
顕微鏡モードではレンズ周辺の補助光が点くようだ。この補助光のおかげでカメラ自体の影が緩和されるようだ。

手持ちのマクロモードではピント合わせが難しい。3枚撮って気に入った1枚を選んでいる。
補助光も日中だと少し物足りないので、構図の工夫が多少は要る。

たんぽぽの綿毛なんて久しぶりに撮った。一眼レフ+マクロレンズは確かに高画質。でも、ワーキングディスタンスや照明などに気を使う。それに比べて気軽に接写ができるWG-3は、使う気にさせてくれる良い機材である。
追記: この他、接写の作例は以下。
http://naturecoding.naturum.ne.jp/e1638108.html
http://naturecoding.naturum.ne.jp/e1630962.html

撮影場所の全景。まあ普通なら通り過ぎる野っ原。

花見の最中の一枚。17:00を過ぎた夕方のスナップ写真でも、解像は十分である。小さなセンサーサイズなれど、暗所撮影もそこそここなしてくれそう。この他、職場の卒業写真もこのカメラで撮影。S100を出さなくても記念写真が撮れてしまった。・・・少し残念:)
ところが先日、ボスが「物品予算でコンパクトデジカメを買う」と言い出した。秘書のOさんが「どっちがいい?」と相談しにきて、私に手渡されたカタログはPENTAXの「WG-2」と「WG-10」。デジタル顕微鏡モードと防水、というのがボスの要望らしい。WG-2は昨年モデル。WG-10は新型だが、WG-2の廉価版という印象。うーん、少し待って新型WG-3のほうがいいですよ、と助言。理由は、F2.0と広角24mm相当の新光学系とセンサーシフト式手ぶれ補正だ。すると、「良いなら今すぐWG-3を買おう」とあっさり決定されてしまった。

息子の入院騒ぎが収まった後に出勤してみると、すでに納品、女性陣がいろいろと撮影していた。NIKONファンのボスも「使いやすいし、画も良い」とお気に入りのようだ。借り出す機会があったので業務後、野の草花を撮ってみた。

ホトケノザ
こういった構図はS100でも撮れる。が、WG-3はさらに寄れる。
(AFモードの1cmマクロやデジタル顕微鏡モード。この違いがまだよくわからない。)
顕微鏡モードではレンズ周辺の補助光が点くようだ。この補助光のおかげでカメラ自体の影が緩和されるようだ。

手持ちのマクロモードではピント合わせが難しい。3枚撮って気に入った1枚を選んでいる。
補助光も日中だと少し物足りないので、構図の工夫が多少は要る。

たんぽぽの綿毛なんて久しぶりに撮った。一眼レフ+マクロレンズは確かに高画質。でも、ワーキングディスタンスや照明などに気を使う。それに比べて気軽に接写ができるWG-3は、使う気にさせてくれる良い機材である。
追記: この他、接写の作例は以下。
http://naturecoding.naturum.ne.jp/e1638108.html
http://naturecoding.naturum.ne.jp/e1630962.html

撮影場所の全景。まあ普通なら通り過ぎる野っ原。

花見の最中の一枚。17:00を過ぎた夕方のスナップ写真でも、解像は十分である。小さなセンサーサイズなれど、暗所撮影もそこそここなしてくれそう。この他、職場の卒業写真もこのカメラで撮影。S100を出さなくても記念写真が撮れてしまった。・・・少し残念:)