ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月31日

零戦(ゼロ戦)に風立ちぬ

 このところ零戦という言葉をよく目にする。第二次世界大戦の代表的な艦上戦闘機である。2週間前、家人に「永遠の0(ゼロ)」という小説を借りた。「泣けるから読め」と言われて何の気なしに読みだしたのだが、零戦の話だとわかった時には既にグイグイと物語に引っ張られていた。華々しいデビューを飾った真珠湾攻撃から、その特性を無視して行われた特攻作戦まで、この物語は一人の零戦搭乗員を軸に進んでいく。その合間に零戦の性能紹介から様々な戦闘機乗りの生き様がエピソードとして語られ、いつの間にか零戦という戦闘機そのものに興味が湧いている自分に気づいた。
 そして、最近公開されたスタジオジブリの「風立ちぬ」。零戦を設計した堀越二郎氏をモデルとしたアニメ映画である。技術者が主人公ということで、興味を惹かれている。立場的にも年齢的にも、技術者として岐路にさしかかっている自分を見つめなおすきっかけになるのではないか、との思いがある。幸い「戦闘」シーンは少なさそう。息子を連れて見に行けないだろうか?




漆黒の光

K100D  DA50-200mmF4-5.6ED

大和ミュージアム(広島県呉市)の零戦。
黒い光を発しているように感じられた。
同博物館だけでなく広島には戦時中の資料が数多く残されている。
息子と再訪したい土地である。
  


Posted by dzuh at 12:00Comments(0)おでかけ

2013年07月25日

ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)

昨日書いたペルセウス座流星群の撮影機材をどうするか、考えている。
カメラボディは、CMOSセンサーのK-5で決まり。
問題はレンズだ。
広角レンズのほうが、夜空を幅広くカバーできるが、流星の大きさは小さくなる。
一方で、望遠寄りにすれば迫力のある写真を撮影できる。

Webサイトを巡回してみると、
50mm以下の広角レンズ(APS-C機なら35mm以下)を用意、
とのアドバイスを見つけた。
我が家にある35mm以下のレンズでは、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
smc PENTAX M28mm F2.8
が候補だ。
FISH-EYEと18-135mmなら、スナップもこなせるし、大本命。

少し画角が狭くなるが、感度的(F値的)には、
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited (未購入)
も魅力的だ。
ただ、Webサイトを検索してみると、試みている方がおられ、
「ちょっとかすっただけ・・・」とのコメントが。
やはり40mmだとフレームに入れること自体が難しいようだ。
FISH-EYEで、夜空とキャンプの雰囲気を盛り込んだ構図を採るのが無難そう。

他に必要な機材は三脚とレリーズリモコン。
どちらもなくても何とかなるだろうけど、
三脚はあったほうがいいなあ。
40mmレンズといい、三脚といい、物入りである。。。


2013/08/01 追記
 40mmは急いで買わなくても良い。
 検索すると、smc PENTAX M28mm F2.8 は、
 天体写真によくつかわれているようなのだ。
 F値もズームより有利だし、忘れずに持っていくようにしなければ。
 



S100

昨年撮影したブラインドから漏れる光。
  
タグ :S100Photograph


Posted by dzuh at 00:23Comments(2)写真

2013年07月23日

2013年のペルセウス座流星群

セミの声が賑やかになってきた。
夏真っ盛りである。
今年の夏、家人の友人が合同キャンプを企画してくれることになり、
指折り日を数えている。あと二週間ほどだ。
ちょうどペルセウス座流星群の時期に重なっている。
2013年、今年の極大は13日未明(見頃は、12日~13日の夜中)らしい。
今年は月が出ておらず、とても条件が良いそうだ。
12日は、22時頃から放射点が北東の空に上がってくるらしい。
前後の日も見られるそうなので、夜中に起きだして夜空を眺めてみよう。
FISH EYEレンズも忘れずに持っていかなくては。

今度のキャンプは、息子にとって、はじめての野外お泊りキャンプ。
といってもバンガロー泊りであるが。
虫嫌いの彼にとって、森の中で寝るというのはどんな気分なのだろうか。
少し心配。




よっこらしょ

S100

これを見て、セミって軽いんだな、と実感した。

マニュアルフォーカスで撮影。
コンパクトカメラS100のAFは、こういう小さな被写体に弱い。
K-5だとピタッと決まるのになあ。
  


Posted by dzuh at 23:17Comments(0)キャンプ

2013年07月21日

自分の締め切りを持つ

 締め切り日には注意しよう。重要なものほど規定よりも遡って「自分で」設定するべきだ。とは、頭では分かっていてもなかなか出来ないもの。一昨日、職場に出入りしている学生Pさんが、そのことを思い出させてくれた。

 Pさんは留学生。一昨日は、彼女の人生を左右する論文提出の締切日だったようだ。語学というハンデの上、文化の違い?歳の違い?もあって、なかなか事務の情報共有は難しい。自分はほとんど関係していないので、知るすべはなかったのだが、間に合うのか少し心配していた。そして案の定、間に合わなかったようだ。ボスが提出先に電話して事無きを得たようだが、原因は、プリンターの故障。原稿が期日までに間に合ったとしても、それを届けるまでのトラブルを彼女は想定していなかったのだろう。今時紙の原稿なんて・・・という考えもあるが、メールのトラブルも珍しくはない(PC・LAN・サーバー・相手のPC、と原因はいくらでもある)。締め切りに近づけば近づくほど、不測のトラブルが生じる可能性って高まったりして。

 夜は、祝いというよりは打ち上げ。「関係」者が集まり、ボスのところへ届いた「お中元」で乾杯した。お酒はSUNTORYのプレミアムモルツであった。自分では買わない銘柄だが、クセがなくとても飲みやすかった。人気の理由は、これか。何はともあれ、ひとつの山が片付きつつある。




K-5  smc PENTAX-DA 70mm F2.4 AL Limited

これは連休中に帰省した時の写真。
普段は飲めないらしいが、奮発してくれたようだ。
  


Posted by dzuh at 07:00Comments(0)雑記

2013年07月20日

瀕死のコウモリ

先日、息子と外出しようとしたところ、玄関口にコウモリが「落ちて」いた。
踏まれてはかわいそうと壁に運んだところ、光を避けるようにぶら下がった。

コウモリを間近で見るのははじめて。
大きさは5cmに満たないほど。
翼についているかぎ爪や足の指が特徴的だ。
いかにも妖怪のモデルらしい、奇怪な造形。
息子は気味悪そうに怖がっていた。



G12

翌朝、仰向けに落下していた。
天寿を全うしたようだ。
  


Posted by dzuh at 00:58Comments(0)雑記

2013年07月13日

焦点距離と交換レンズの価格プロット

 先日、自分が欲しい交換レンズの焦点距離について、どの程度よく使っているのか調査した。そこで、いよいよ大手通販サイトの価格と頻度(実際にはGWの撮影枚数)をプロットして、購入吟味をすることに。以下がその図である。




 右下にくるほどよく使うけど、安い、つまりお買い得レンズ、左上は、あまりつかわないけど、高い、つまり投資回収が大変なレンズ、と言うわけなのだけど・・・実は一番欲しいマクロレンズ(DFA 100mm Macro WR)は・・・なんと、左上に位置していた。あーあ。でも買っちゃうだろうなあ。
 もっとも軽量で、当初から購入候補と思っていた DA 40 mm Limited は、まあまあの位置にある。使用頻度にしてはお安いので買っても後悔しないだろう。
 70 mm 、 21 mm 、35 mmm は、価格相応の使用頻度だ。もっとも安価な DA 70mm Limited から揃えるのが無難な気がする。




G12

息子と行った森林公園の池。
スイレンの花が美しい。
スイレンは、昼には閉じてしまうので、
朝から「さーお山いくぞー」と、勢いを見せて身支度した。
この池には、ほかにイモリが泳いでいた。

  


Posted by dzuh at 10:00Comments(0)写真

2013年07月12日

モウセンゴケが咲いていた

 先週末、モウセンゴケの花をようやく撮影することが出来た。とても小さな花で、知らなければ見過ごしてしまいそうだった。しかし、一旦認識できれば、遊歩道で何個も見つけることが出来た。当初の想像を超えて、たくさんの群落を見つけることが出来た。花が咲いていないときは、他の草の陰に隠れてしまっていたのだろう。




G12

ピンクの花のほか、白花も二つほど見かけた。
一緒に生えていたので、たまたま色素を失った突然変異体なのだろうか。




G12

 別な群落を、日の良く当たる登山道の脇で見つけた。カマキリの幼虫がいたので撮影したが、ここに写っている黒っぽい花茎はすべてモウセンゴケのものである。


 なお、息子はいっさい興味を示さず、退屈そうに「はやく、いこ」と腕を引っ張っていた。そんな状況でのマクロ撮影、よくちゃんと写っていたなあ。

  
タグ :childG12plant


Posted by dzuh at 23:09Comments(0)登山

2013年07月11日

ナナフシの七不思議

何を食べているのか。
普段はどこにいるのか。
空は飛べるのか。
どのようにして脱皮するのか。
(そもそも脱皮するのか、変態するのか)
色は種によって違うのか。
(すくなくとも緑と褐色の二種を見たような気が)
天敵はいるのか。
どのくらい分布しているのか。

ナナフシって、昆虫だと思うのだけど、驚くほどその生態を知らない。
おとなになって今の職場に来るまでは、博物館でしか見たことがなかった。
正直、生きているのを初めて見て、興奮してしまった。
こんなこと、同僚に話しても「ふーーん」と冷たく対応されるだろうなあ。




S100

通勤中に見つけたナナフシ。
木の枝にしては対称的すぎると思って近づくと、虫だった。

コンパクトカメラはマクロのピント合わせが難しい。
構図もあわせて8枚くらい撮って気に入るのは1枚くらい。
ヘタすると一枚もまともなものが撮れない時も。
ビューファインダーが欲しくなる瞬間だ。
マクロに強いカメラはたくさんあれど、
マクロのピント合わせに強いカメラは知らない。

  


Posted by dzuh at 07:00Comments(0)雑記

2013年07月10日

草刈の後のネジバナ

草刈りの刃をくぐり抜けた花のうちの一つ、ネジバナ(ラン科)。
花をよく観ると一つ一つがランの顔をしている。

先月から2回ほど草刈りをした。作業のあとのビールが旨い季節になった。




G12

息子の邪魔をかいくぐりながら苦労してピントを合わせた。
ハイスピードシャッターは、子守中には必須である。
最近は、手ブレを防ぐためにTvモード(シャッター速度優先)を多用している。
  
タグ :childG12plant


Posted by dzuh at 10:14Comments(2)雑記

2013年07月03日

ズームレンズのよく使う焦点距離は?

予備バッテリーよりも予備レンズ、と軽量レンズの購入を決心したのだが、忙しくてなかなか調査ができていない。先日書いた焦点距離調査の件なのだが、自分がよく使う焦点距離を調査してみた。方法は、GWに撮影したJPEG画像約700枚くらい?からEXIFデータを読み出し、35mm換算焦点距離別(10mm間隔)に撮影枚数を集計したものである。縦軸に枚数、横軸を焦点距離としてヒストグラムをプロットした。

そして、その結果に先日挙げていたレンズの焦点距離をオーバーラップさせると・・・
こんな結果となった。




JScript / R (ggplot2) / PPT2010


購入候補と考えていた 40 mm, 70 mmは、
それなりの枚数を撮っているので買ってもよさそうだ。
100 mm は、それほど使用頻度は高くはない。
買ってもあまりつかわないか、それとも今まで気づかなかった境地に立てるか?

眼中になかった 21 mm (換算 31 mm) の使用頻度が結構高い。
これは価格次第では検討してみてもいいかも。

200 mm 付近が異常に多いが、これは空港で飛行機を連射で撮っていたせいだろう。
このデータの山は無視することにした。

次は、焦点距離別の枚数と、レンズの市販価格調査か。
縦横にプロットすればなんとなく価格対使用頻度の感触が得られるかもしれない。




K-5 / DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

135 mm ( 換算 202 mm ) の写真。
飛行機好きの家人に子守を任せて撮影していたら、ご機嫌をそこねてしまった。家族サービスするときは、K-5は家に置いていったほうが良いかも・・・  


Posted by dzuh at 23:29Comments(0)写真