ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月30日

史上二番目の秋




K100D DA50-200mmF4-5.6ED



今年は、気象記録史上二番目に暖かい秋らしい。
それでまだ柿の葉が残っているのか。
しかし、この冬は例年以上の寒さが予想されているとか。
すでに三回も風邪をひいているのに・・・勘弁してほしい。


-----


先週、不調のため、英語の勉強をサボっていた。
たまっていた単語帳をメモ。


【動詞】--------

converge  一点に集まる、集中する(させる)


【名詞】--------

borosilicate glass  硼珪酸ガラス。
      ようはPYREXのこと。
      ホウ素が混ぜてあり、耐熱性・硬質性が向上している。

funnel ろうと

lawsuit 訴訟

proliferation 蔓延 拡散

evaluation  評価

perturbation 混乱・かく乱

substance 物質


【形容詞】--------

curious 不思議な

coarse 粗い

simultaneous 同時に起こる/ 同時に存在する


【文例】--------

return to the basic focus on the issue その問題の基本に立ち戻る。


-----


昨日の写真について。
水面映り込みの写真の構図について、元美術部の方からコメントをいただく。
鏡のように映っているときは、主題をどちらかにして、
片方へ思い切ってずらすとバランスが良いらしい。

で、そのトリミングをしてみたのがこれです(↓)





  


Posted by dzuh at 06:25Comments(0)雑記

2011年11月29日

紅葉その後




若紅
K100D DA50-200mmF4-5.6ED

週末のとっておきの一枚。

S30を買ったばかりのとき、京都の紅葉を狂ったように撮っていた。
今は山の紅葉になんとも言えないよさをしみじみ感じる。
これも案内してくれた仲間のおかげ。感謝:)



26日は、一日紅葉撮影へ出かけていた。
おかげで27日は一日ダウンしていたが、
28日に体調がようやく小康状態に。
この風邪は、咳と痰がひどく、体力を消耗する。
総合感冒薬が全然効かないので、感染症かもしれない。
ともあれ、息子が元気なのが不幸中の幸いだ。
(つまり、またもや親だけダウン状態である。)


育児日誌:

   それにしても、息子はすごい食欲である。
   大人の1/2以上を食べる。
   体重は1/4もないのに。
   今日はキウイフルーツを一つぺろりと平らげた。
   もちろん、「別腹」である。
   その後、すごい音を出したと思ったら、キウイの匂いが・・・げっぷであった。  


Posted by dzuh at 05:58Comments(0)写真

2011年11月25日

また風邪か?




K100D  DA50-200mmF4-5.6ED




なんだか体が熱っぽい。

明日は、紅葉を撮りに行く約束があるのだが。
また風邪だろうか。  


Posted by dzuh at 22:20Comments(0)雑記

2011年11月24日

初めての「収納」




Alarm and Shoot 004
S30 / Rawtherapee Tuned-2

アラームをランダムにセットして、ノーファインダーで撮影。
植え込みに山茶花?のつぼみがついていた。
幼稚園に通う男の子が一生懸命に開いた花を探しては、
自分の母親に知らせていた。
お母さんの喜ぶ顔が見たいんだろうな。




育児日誌:

   息子が腹を浮かせてハイハイをし始めた。
   これまでのズリ這いのほうが早いのだが、進歩である。

   そして今日初めて、オモチャかごにモノを入れ始めた。
   何の気なしにオモチャを手渡したら、ひょいっとかごに入れたのだ。
   何も教えていないのに?
   すさかず、「すごいねー。」と褒めてやる。
   すると、次々とモノを拾っては中に投げ入れ始めた!
   そしてうれしそうに「あっ」と言う。
   なにやら達成感も感じているようだ。
   拍手して一緒に喜んでやったら、何度も何度も繰り返して遊んでいた。
   これまではモノを出して散らかすばかりだったのに。
   成長したのう。。。






Alarm and Shoot 003
S30 / Rawtherapee Tuned-2

003は、いまいちなタイミングであった。
稲刈り後の田んぼ・・・もうひとひねり欲しいなあ。

  


Posted by dzuh at 23:18Comments(0)育児

2011年11月23日

システムの復元




K100D
DA50-200mmF4-5.6ED



先日、ノートパソコンのタッチパッドのドライバを更新したら、
「対話型サービスの検出」というウインドウが開くようになってしまい、
大変うっとうしいことになってしまった。

使用しているのは、一年前に購入したWindow 7 マシン。
アクセサリ→システムツール→システムの復元を実行して、
ドライバのインストール前の状態に戻したのだが、
再起動後のログイン後、画面がブラックアウトとなり、大変、焦った。
Ctr+Alt+Delが効いたので、再度、再起動、再ログイン。
すると「システムの復元に成功しました」のウインドウが。
ほっと胸をなでおろした。

HDDが壊れていて、レジストリのコピー領域とかが壊れていてでもしたら、
「失敗しました」ってのもあるのだろうか。
便利なようで万一の時の損害は大きそうだ。
ドライバをコピーしていただけの時代が懐かしい。



育児日誌:

   mp3プレーヤーの電池が切れていたので、
   デスクトップPCの「オリ」から延長USBを引き出して充電していた。
   息子は、目ざとくも、すぐにそれに気づきプレーヤをいじっていた。
   舐められる前に発見、事なきを得た。
  


Posted by dzuh at 20:45Comments(0)道具

2011年11月22日

良い夫婦の日




わったった
K100D DA50-200mmF4-5.6ED




今日は、友人夫婦の入籍日であった。
覚えやすくていい、と言うのが理由だそうだが、まったくそのとおりで、
車のナンバープレートにしている人も見かける。

実は一昨日、些細なことで夫婦喧嘩となってしまった。
理由は子育てのこと。
母親と父親の違い、個人の価値観の違い、が原因なので、
お互いに妥協せねばならんのだけど、今の自分に余裕がないようだ。
謝らんといけんなあ。



育児日誌:

   息子が、人の真似をするようになった。

   手を合わせて「ごちそうさまでした」を教えてみた。
   まだよく分かっていないようであるが、手を重ねている。

   今、人差し指でものを触るのが好きなようである。
   ボタンや親の「へそ」を指で触る。
   車のおもちゃの車輪を指で回す動作を見せたら、自分でも回していた。
  


Posted by dzuh at 06:34Comments(0)育児

2011年11月20日

思考のシステム




黒い白鳥
K100D DA50-200mmF4-5.6ED

見えているものは、目に映るものだけ。
水面には影があり、水面下には水面下の世界がある。



-----


人生の転機が訪れたとき、状況と未来をどう評価し、いかにして決断するか。
先日から頭はこのことでいっぱいなのだが、
普段は目につかないものが、目に入ってくるようになった。
世界が変わって見える。


【思考の2つのシステム(ブラック・スワン ナシーム・ニコラス・タレブ著)】

①目についたものに反応する。システム1
   直感的・経験的
   自動的、瞬発的、無意識的、平行同時処理、情緒的
     ◎:早い。
     ×:誤りやすい。前例が必要。

②隠れたものを論理的に推論する。システム2
   論理的
   演繹的、論理的、意識的、順次処理
     ◎:検証して誤りを修正できる。
     ×:遅い。訓練しないと使えない。

推論していて間違いを起こすときは、
システム2を使っているつもりでシステム1を使ってしまう時である。


未来が不明瞭な物事こそ、システム2をつかって決断したい。


-----


育児日誌:

   息子は、食器棚等を自分で引き出して、中のものをいじるのが大好き。
   このくらいの子は皆、ものをちらかすもんだと思っていたら、
   同い年の友達には、おもちゃをバスケットに入れる子がいた。
   お母さんが教えてしつけたらしい。えええ?本当ですか?
  


Posted by dzuh at 14:25Comments(0)雑記

2011年11月19日

上司の苦労




Alarm and Shoot 002
S30 / Rawtherapee Natural-1


アラームをランダムにセットして、ノーファインダーで撮影、の第二弾。
今回のトリミング量はかなり少ない。



-----


部下に働いてもらう。
これは難しい。
自分をコントロールするのにも苦労するのに。
他人をコントロールするなんて不可能である。
上司の苦労は上司になってはじめて分かる。
部下は久しくついてないけれども、そんなことを考えさせられることがあった。

責任とは何か。
それを共有できる人と一緒に働くことができれば、
上司部下の関係はよりよいものになるのではないか。
  


Posted by dzuh at 07:17Comments(0)雑記

2011年11月17日

おつきあい




もの思い
S30



昨夜は、数年前からしているボランティアの世話。
世話役三年目で、お偉いさんからねぎらいをいただく。
自分のスキル向上のため、と割り切ってがんばっていたのに
他の人の感謝というおまけがついてきた。
ずっと一人ぼっちで孤独を抱えながらやっているのだが・・・
周りから見たら、そうは見えていないのかもしれない。

お付き合いのため、育児は相方にお任せ。
助かっています。
  
タグ :S30life


Posted by dzuh at 06:19Comments(0)雑記

2011年11月16日

晴天の霹靂




飛び立ち
S30



昨日、人生の岐路となる打診があった。
間違いなく自分と家族の人生を左右する出来事が、もうじき起こる。
晴天の霹靂とはこういうことを言うのか。
昨夜は、いろいろ準備せねば、と思いつつも何も手がつかなかった。
で、写真を現像していた:)
上記の写真は昨日の朝に撮ったものだ。
これを撮影しているときは、ごく普通の一日が始まると思っていたのに・・・
しばらく何もかもが上の空になりそうだ。


育児日誌:

   親の人生は子どもには関係ない。
   知ってか知らずか、息子は至極上機嫌で相手をしてくれた。
  
タグ :childS30life


Posted by dzuh at 05:59Comments(0)雑記

2011年11月15日

秋の日のつるべ落とし




蔦紅葉
K100D DA50-200mmF4-5.6ED

紅葉シーズンの到来を告げるべく、早々と色づいている植物たちが目に付く。
先日のハナミズキにはじまり、古壁をつたう蔦も赤く染まっている。



-----

今日は、大小さまざまな相談事が飛び込んできた。
対応できるものもあれば、残業までずれ込んでしまうものも。

それらの合間を縫って一日時間をかけた企画が、
夕方には早くも困難なことが判明し、少々がっくりしてしまった。
まあ早めに難点が分かっただけでもよかったか。
秋の夕暮れと同じく、つるべ落としの企画であった。

(なんて書きつつ、タダでは捨てずに有効活用するつもりであるが)

-----

   mete 計測 境界
   metes and bounds  土地境界

-----
育児日誌:

   残業すると、息子の夕食が遅くなり、彼の睡魔との闘いとなる。
   今日はとみに機嫌が悪く、迷惑をかけてしまった。
   ごめーん。

  


Posted by dzuh at 06:01Comments(0)雑記

2011年11月14日

育児日誌(週末分)




K100D DA50-200mmF4-5.6ED

季節はずれのカラーが咲いていた。
暖かい秋には春の花も咲くらしい。





育児日誌(週末分):

   今週も息子の成長はめざましかった。
   伝い歩きはお手のもので、机から机へ移動することも。
   背伸びもできるようになったようで、
   高さ70cmのテーブルの端20cm以内なら手が届いてしまう。
   リモコンの置き場所に困る。

   いつの間にか四つん這いで移動もできるようで、
   親を踏み台にソファの上によじ登ったりする。
   が、普段は腹をすってハイハイしているので、
   立ち上がるのはいつの日なのか、皆目見当がつかない。

   動作も複雑になってきた。
   昨日は、竹かごを頭からかぶってみたりしていた。
   初めて素麺をあげたら、両手でちぎりながら食べていた。
   数センチなら、するするっとすすることもできるようだ。
  


Posted by dzuh at 06:12Comments(0)育児

2011年11月13日

TPPを通して情景が失われる




S30



TPP交渉への決定が報道されている。
ただその議論からは、通貨に換算されないものが抜け落ちている。
例えば、日本の情景もそのうちの一つである。

減反と宅地化で、実家の周辺でも稲の天日干しを見ることが少なくなった。
子供の頃、その中に隠れて遊んだり、生米をかじった思い出がある。
天日干しの風景は、私にとっては情景である。
情景は、単なる景色とは異なり、感情や文化が背景にあるのだろう。
それは人々の生活の重なりから生まれるものであるから、
生活の変化が訪れれば、失われていくものである。
これは自然の流れであろう。

貿易自由化は、間違いなく国境を越えた適所生産への流れだと思う。
適した地域で、適したものを生産する。
関税の撤廃でこれまでの生産活動が変化すれば、
おのずと人々の生活も変わり、結果として目に入る景色も変わる。
そう思うと、日々の何気ない一コマを撮り続ける意味を感じる。


  
タグ :S30Photograph


Posted by dzuh at 00:36Comments(0)写真

2011年11月12日

伝承




天を見上げれば
S30



偶然TVで、古武術研究家の甲野善紀氏の身体術を見た。
もともと体内にある力を最大限に活用し、できるだけ楽に仕事をさせる、
という発想には感銘。
「便利なものが無かった昔は、そのような技術は伝承されていた。今、それが途絶えている」
という言葉が心に残る。
日本の歴史の中において、断絶を伴う変化が生じていた、ということだろう。

  
タグ :S30life


Posted by dzuh at 12:00Comments(0)雑記

2011年11月11日

温暖化(柿の木の定点観察)




柿ノ木2008
WS011SH



驚いたことに今年は、まだ葉がついている。
昨日アップした柿の木の茂った葉を見ての感想である。
上記掲載3年前の写真撮影日と比べたら、やはり。
ただ、柿などの果物には豊作の年と裏年があるらしい。
そんな植物の生態も関係しているのかもしれないが。

地球温暖化には様々な議論があるかと思う。
だが、肌身で感じられる季節感といえば・・・昔よりは暖かくなっている印象だ。

氷河の写真や熱帯の洪水には実感がわかないが、
庭木に変化を感じるところに、良くも悪くも、自分は日本人だと思う。

  


Posted by dzuh at 21:17Comments(0)雑記

2011年11月10日

クラウド上のストレージ比較




ドラマチッ蔵
S30 / Rawtherapee Natural-1

OLYMPUSのアートフィルター「ドラマチックトーン」風。




今日は、先日書いた分類にしたがって、オンラインストレージサービスを比較した。
目的は、自宅が地震や火災等で全壊した時に備え、
クラウド上にて写真のバックアップをとるためだ。

とくに気になる点は、無償-有償のサービスの差だが、
フリーが優勢のネットサービスでは、条件が魅力的であるほどユーザーが集まり、
結果として利便性や持続性が高まると期待される。
よって、無償条件/容量制限/そのほか特記事項について整理した。


■個人的に利用する倉庫的目的
   上から容量順に並べてある。

・SkyDrive
  無料/25GB/Windows Live フォトギャラリー でアップロード可能。 270日間アクセスしないと消去。

・Sugarsync
  無料/5GB/同期のやり方をいろいろ設定できる。専用アプリを使う。PCリソース消費多目。

・Drivee
  無料/3GB/同期アプリなし。WebDAV接続可能。90日間アクセスしないと消去。

・Dropbox
  無料/2GB/Sugarsyncよりもシンプルに同期できる。専用アプリを使う。

・Evernote
  無料/60MB(月毎)/画像内の文字が認識され、検索できる。
  他と使いコンセプトが異なり、メモ機能に特化している。


■仲間内で楽しむ回覧
   カメラメーカーが画像共有サービスを作っている。
   広告が入ってこない点が好印象。

・Canon Image Gateway等、アルバム共有サービス
  無料/2GB/ZoomBrowser でアップロード可能・ブログパーツあり。
  現在は友人たちに写真を回覧するために使用中。
  注意:Canonユーザーでないと使用できない?


■同好の人同士で楽しむ作品発表
  アップロード&アルバム鑑賞がメインで、一括ダウンロードはできないところがある。
  容量無制限等のすごいサービスもあるが、広告表示やサーバダウン等に注意。

・Flickr
  大御所とでもいうべき世界的写真共有サービス
  無料(表示には200枚の制限あり)/無制限(月毎制限)/API・各種アプリとの連携

・Google(Picasa Web album)
  無料/1GB/Picasa でアップロード可能。

http://photozou.jp/
  無料/無制限(月毎制限1~3GB)/API・Picasaプラグインあり

http://www.zorg.com/
  無料(ただしオリジナルダウンロード不可)/10GB/API・そのほか

http://www.snapfish.jp/snapfishjp/home
  写真関連サービスの購入で一年間無償/無制限(月毎制限あり)


以上、本当にいろいろあるなあ。
機能や容量につい目移りしてしまう。
ただ、ダウンロードの必要性があるのなら、上に書いた「倉庫」が便利だろう。


-----

acquire  獲得する

confer  授与する 与える / 参照する(命令文) cf.

  
タグ :S30PhotographIT


Posted by dzuh at 22:48Comments(0)写真

2011年11月09日

偶然をしかけてみる(撮影練習)



時代の窓
S30 / Rawtherapee Natural-1



-----

先日のシャッターチャンスに対応できなかった反省を踏まえ、
とっさのときに自分はどんな写真を撮るのか、調べてみることにした。

方法は、腕時計のアラームをランダムにセットして散歩開始。
アラームが鳴ったところでカメラを構えて撮影、というものだ。
その結果の第一弾がこれ↓



Alarm and Shoot 001
S30 / Rawtherapee Natural-1



そのままじゃ見れたもんじゃないので、
かなりトリミングしてある。

が、とっさの被写体選びとその構図が、この先どうなるのか、
自分で思いついたこの試みに少しワクワクしている。


-----

persistence  持続性の
  persistence  持続 固執 残留

boreal 北方の 寒帯の
  northern とは異なり、寒いというニュアンスがあるのだろう。

  


Posted by dzuh at 23:16Comments(0)写真

2011年11月08日

こだまと再会




こだま
G12 / DPP



この秋、というよりは息子が生まれて、初めてキノコの写真を撮った。
小さな 1 cmにも満たないものだが、
これまでマクロ撮影なんてする余裕が無かった。
ようやく地に足がついてきた。


-----

attenuate 減少する(させる)   attenuation 減少

indicative indicate の形容詞   be indicative of を示している

-----

育児日誌:

   長引いた風邪が治まり、今日は久しぶりの外出。
   疲れたのか、息子は夕食時に居眠りしつつ、食欲だけは旺盛だった。
   デザートの洋梨は、半分食べられてしまった。
  
タグ :childG12fungi


Posted by dzuh at 23:46Comments(0)雑記

2011年11月07日

赤い実と黒い実、どちらが美味しいだろう




ハナミズキの実
G12 / DPP

赤い実と黒い実、どちらが美味しいだろう?
実は黒い実。
赤い実は色で目立つので、美味しくなる努力をしなくても鳥が来る。
とは、友人の弁。
人間社会でも似たようなことがあるな:)



-----

先週末からオンラインフォトストレージ先を探しているのだが、
友人から別のストレージサービスを使っているとのメールが。
離れた職場間でのデータ移動に重宝しているらしい。
いろいろ機能も違うようで、ますます、迷うなあ。
また特徴を整理してみよう。

-----

今日は英語の文献を山ほど読んだが、
辞書を何度も引くことになった。
あー、これ、ブログにアップしている単語だよ、と気づく単語もちらほら。
気づいても意味は浮かんでこない:)

自戒の意味をこめて

repetition  繰り返し 反復 再現 多発 頻度

-----
育児日誌:

   今夜は息子が、なかなか寝ようとしなかった。
   そこで、おもちゃをガラガラさせて寝室へ移動。
   しめしめ、自分から追いかけてきた。
   が、布団の上ではしゃぎ、結局寝なかった。
   疲れ果てるまで遊びに付き合うのが一番か。。。
   育児に近道なし。  


Posted by dzuh at 23:39Comments(0)雑記

2011年11月06日

オンラインフォトストレージ





WS011SH

出張先にて、街路樹の木の葉の色の変化が気になって撮った一枚。
じつは2年前の写真だが、これを見て気づいた。
そろそろ樹によっては落葉も始まったようだ。



-----

インターネット上の写真共有サービスのことを、オンラインフォトストレージと言うらしい。
少し調べただけでも、あるわあるわ、それも無料でかなりのことが出来そうである。
進歩の早そうな分野なので、まずはざくっと眺めてみたところをメモしておく。


サービスの分類:

写真共有サービスといっても目的はさまざまで、
・個人的に利用する倉庫
・仲間内で楽しむ回覧
・同好の人同士で楽しむ作品発表(SNSっぽい)
と分けられそうだ。
どのサービスも、設定次第でどの目的にも利用できるように工夫されているが、
その使い勝手やユーザー層はさまざまなようである。
今回、我が家では使いやすい「倉庫」を探しているので、使い勝手が重要か。


巡回して気づいた注意点:

 ■未使用期間が長いとアカウントが削除される可能性がある。

   Canon Image Gatewayを使用しているが、180日間アクセスがないと警告が来る。
   Flickrは、90日間アクセスしないと削除されてしまう、ということをどこかで目にしたが、
   アカウント保持・データ保持の条件はよく理解しておきたい。

 ■サービス終了の可能性が常に付きまとう。

   以前、PENTAXの写真共有サイトのアカウントを取得したが、
   利用を始める前にサービス自体が終了してしまったことがあった。
   IT関連企業は栄枯盛衰が激しそうなので、会社の消滅と共にデータも消滅するだろう。
   なるべく永続しそうなところを選びたい。


当然ながらどのサービスも、不測の事態によるデータ消失のリスクはゼロではない。
最初は、有名どころにしておけば間違いなかろう、と思っていたら、
意外と各サービスの長所短所は分かれており、決めかねている。


ーーーーー

育児日誌:

   息子が「どうぞ」とモノを人に渡せるようになった。
   今週は伝い歩きもするようになったし…
   親が風邪でダウンしていると言うのにこの躍進はなんなのだろう:)
  


Posted by dzuh at 23:59Comments(0)写真