2011年07月30日
そのペグダウンに不安はないか?
PowerShot S30
昨日書き記した言葉、
「不満・不安を抱えていては、人生が良い方向へ行くことはありえない。」
であるが、アウトドアレジャーにおいては、体調はもとより、装備について思い当たる。
装備の中でも大物、テントや、タープでは、
ペグダウンと張り綱、といった要所のパーツにブレークダウンできる。
ペグダウンと張り綱はセットで考えるものと思うが、
以前、このペアで怖い思いをしたことがあった。
数回目のキャンプで、場所は確か、
車からサイトまで、荷物を自分で運ぶキャンプ場だった。
そのような条件の割に入場が15:30とか夕方に制限されていたように思う。
サイトの地面はやわらかな芝生で、とてもきれいに整備されていた。
抵抗なく刺さるペグに対して、嫌な予感はしていた。
その夜、雨がぱらつくので、タープの下で焼肉をしていた。
お酒が回り、お隣さんから焼き魚の差し入れを頂いたりして、
いい気分になっていたころから、風と雨が強くなった。
急にペグが一本抜け、タープが焼き網に覆いかぶさるように落ちてきた。
それに気をとられて焚き火台を移動させた直後、
風にあおられた勢いのペグが、座っていたそばに落ちてきたのだった。
以来ペグダウンは、角度はもとより、その固さに気を配っている。
【8/5 追記】
我が家のペグ。
■登山用ドームテントは、アライテントのジュラルミン製のV字型ペグ。
重ねて収納でき、軽いので「登山」とは関係なく重宝。
スコップ代わりにもなる。
■ヘキサゴンタープのものは、スチール製のV字型ペグ。
重ねられないので、多少かさばる。
ただ、ケースに問題なく入ってしまうのと、長さが適度にある点が○。
評判のいい * snow peak の solid stake は、重さから、購入に踏み切れない。
砂利のサイトには必須なのだろうけど。
行きつけのキャンプ場は森の中なため、今のところ予定無し。
【8/5 追記】
ペグダウンのコツ
●打ち込むとき、ロープは外した(または緩めた)状態で打ち込む。
●先端に石を感じたとき(突然打ち込みにくくなる等)は、
一旦抜いて、より遠くのずらした場所に打ち込む。
〔〕 extensive 広範囲な 大規模の
いつもexpensiveと混同してしまう。せせこましいのう。
育児日誌:
息子の熱が下がり、のどの炎症止めを飲んだあとは離乳食も食べられるようになった。
笑い声もでるし、高い高いをしてあげると素直に喜ぶ。
かなり回復したのではないだろうか。
ほっと一安心。
今回初めて病気らしい病気になりぐったりしていたので、本当に心配した。
二人の育児経験を持つ同僚からは、
「親も子どもと一緒に成長するのですよ」とのありがたいお言葉をいただく。
本当にそのとおりである。
2011年07月29日
しなやかな心
PowerShot S30
最近読んだ記事から、気になる言葉を取り上げメモ。
不満を抱えて人生が良い方向へ行くことはありえない。
↓
心を安定化させる習慣が大切。
不満や不安は、人の心を占め、絞め、てしまう。
嫌な事が頭の中をぐるぐる回るときは、次の、当面の、短期的・中長期的な、Action について考える。
次の行動が決まったら、次の次、それが決まったら、次の次の次。
不満について思いめぐらす時間ほどもったいないものはない。
猫のようにしなやかな心を育てたい。
【英単語】 〔G〕 occupy 占有する 占める
育児日誌:
息子の熱が下がった。離乳食はまだ食べられない。
今週末は、外出できるほどに回復してくれるだろうか。
2011年07月28日
息子がダウン、ネットもダウン
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
一昨夜から、ネット接続がダウン。
通信工事らしい。
こんなときに息子が熱を出し、病院の予約が取れるか、はらはらさせられた。
悪いことは重なるものである。
バックアップの大切さを痛感させられた。
息子はまだ高熱を出し続けている。
座薬の鎮痛作用でおとなしくなるが、のどの痛みがひどいようだ。
〔〕 proliferative 増殖性の
息子の熱は、ウイルス性の夏風邪らしい。
のどに水泡ができて、飲み込むときが痛いようだ。
2011年07月26日
人生が変わる、かたづけの習慣
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
表題の本の書評を読んで、一昨日の説教の内容を思い出してしまった。
(以下は、自分の経験から書いているのだが、本と重なることも多いと思う。)
年をとり、体がいうことを利かなくなればなるほど、かたづけは億劫になるだろう。
将来、自分にも当てはまるかもしれない。
それまでにかたづけを習慣化できれば、人生が変わるという表現も誇張ではない気がする。
〔かたづけの習慣を考える〕
例えば、
・雨の日は片づけをする、
・寝る前の15分は、机の上を片付けて明日の用意をする、
というような習慣をつくる。
■日々のこころがけ
・出したものは、元の場所にすぐ戻す。
・よく使うものを手に届くところに持ってくる。
・中身の分類よりも、時間軸順に並べる。
・新しいものを買ったら、古いものは捨てる。
■かたづけ
一度に全部やらない。今日する分を最初に決める。
例えば、今日は、この部屋の床の上。明日は、あの机の上。
■物をしまう場所(引き出し、本棚、たんす、箱、など・・・)
ゆとりを持たせる。
・引き出しや本棚は、増える分のスペースを空けておく。
・「大事なもの」箱をつくる。(捨てたら困りそうなものをすぐに入れておく。)
・「今はとっておく」箱(保留箱)をつくる。(ひょっとしたら使うかもしれないものを入れる。)
・「大事なもの」箱や「今はとっておく」箱(保留箱)は、定期的に確認する。
例えば、給料日。例えば、年末の大掃除のとき。
■しまう場所の整理の仕方 出す⇒分ける⇒減らす⇒しまう。
〔出す〕 まず中身を全部、床にならべる。
〔分ける〕 似たものどうしを集める。
〔減らす〕 一年間使わなかったと思ったものを「今はとっておく」箱(保留箱)に入れる。
〔しまう〕 床の上のものをしまう場所にもどす。
この考え方をキャンピングに適用すると。。。
■日々のこころがけ
・出した道具は、元の場所にすぐ戻す。
ナイフ・着火ライター・さいばし・スポンジ
・よく使うものを手に届くところに持ってくる。
火バサミ・ペンチ・ライト・ランタン・コンロ
・中身の分類よりも、食べる・飲む順に並べる。
クーラーボックスの食材・ビール。
・新しいものを買ったら、古いものは捨てる。
フィールドには、捨てられない。。。
■かたづけ
一度に全部やらない。
一食ずつ、食器は洗う。紙で拭くだけでよい。
焼き網は、毎回こげた食材を落としておく。
■物をしまう場所(引き出し、本棚、たんす、箱、など・・・)
ゆとりを持たせる。
・クーラーボックスには、現地調達食材の分のスペースを。
・「大事なもの」置き場をつくる。(貴重品等、なくしたら困るもの。)
・「今はとっておく」場をつくる。(薪や長めの木の枝、大き目の石。なにかと便利。)
■リヤカーゴの整理
〔出す〕 タープ⇒テントの順で設営するので、タープをすぐ出せるところに置いておく。
〔分ける〕 テント・シュラフ・マットといった「寝具」は一箇所に。背負えるAether 75に収納。
〔減らす〕 クーラーボックスや炭入れがテーブル代わり。荷物自体を減らす。
〔しまう〕 現地で買う食材をしまえるよう、クーラーボックスへのアクセスを最優先に。
〔〕 integrity 整合性 統合性 完全性
〔〕 integrate 統合する
〔BE〕 arrangement 準備、合意、整理、整頓 とはニュアンスがまた異なる。
あまり日本語では使わない言葉。。。 あ!今ごろ気づいた。
イタリアのLANCIA DELTA integrareって、こういう意味だったのか!
2011年07月25日
親としてどうなん?
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
写真は、百日紅(さるすべり)。
夏休み、実家の庭でこの花を嫌になるほど見つめていた。
百日紅が咲くと夏だなあと思う。
昨夜は、(両)親に少し説教じみた口調で話をした。
たわいもない話題ではあるが、親なんだからしゃんとしていて欲しい、
と思ってしまうのは子どもの甘え、なんだろうなあ。
〔〕 comprise 含む から成る (法律用語?)
育児日誌:
昨日、初めて息子が、部屋を横切るほどにずり這いで移動した。
今まで興味を引かれたものを取りに行くことはあっても、
移動といえるほどではなかったため、ハイハイができるとは思っていなかった。
少し目を離すと、窓から出そうになったりして、危ない、あぶない。
お座りも、フラフラしながらするようになった。
一度、背筋を伸ばしてシャンとした瞬間があり、
本人もそれが分かったらしく、うれしそうに笑って手を叩き、はしゃいでいた。
その直後に後ろに倒れ、頭を打って大泣きした。
悪いのは、いっしょに喜んで手を叩いていた私です。。。
2011年07月23日
スモークチーズ
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
写真は、ゴーヤの雌花。
ちびゴーヤが、すでに花の後ろに生っている。
海の日も過ぎ、ヒグラシが鳴き出すこの時期。やはり、アウトドアな記事を書きたい。
ただ、アルバムを見返してみると、7月下旬にキャンプをしたことは一度もないようだ。
夏休みのハイシーズンは避けるようにしていたのかもしれない。
テントを購入したての頃は、キャンプそのものが旅行の目的になっていた。
少しのビールとつまみ、迫る夕闇と満点の星空があれば、それだけで幸せ。
ただ、本当にたったそれだけでは、同行を半ば強要されていた家人はたまらなかったらしく、
年々、食料事情が好転していった。
焚き火が禁止された現在の生活をすごしていると、
キャンプならではの料理は?と考えたとき、まず炭火焼や燻製が頭に浮かぶ。
燻製は、枝打ちされた桜の枝を焚き火にくべ、いぶしたウインナが最初だった。
あの風味への驚きは今でも記憶に残っている。
現地調達は楽しいものだが、樹種によっては有害な煙もある。
最近は、あらかじめ燻製用チップを持参している。
というわけで、家庭内お気楽燻製をメモ。
換気扇の下で行うので、雰囲気はいまいちだが、味はOK。
■材料
プロセスチーズ 4個パックで一個 20g 程度のもの
(ごく普通のものが適している)
(使用直前まで冷やしておくと型崩れが少ない)
スモークチップ
(オニグルミ・ヒッコリー等)
■道具
ふた付きフライパン等、空焼きOKの鍋
焼き網
(網と底の距離が近い場合は、ステンレス針金で網を支える台を自作)
アルミホイル
(注意点)
チップから出るタールが、鍋と蓋にこびりつく。
テフロンがはげたフライパンを燻製&干物専用にしている。
■作り方
蓋付きフライパンにアルミホイルを敷き、
スモークチップを薄く一層に広げる。
↓
蓋をして中火で熱する。
↓
煙が出る前に材料を準備する。
↓
チーズの包みを剥いて、アルミホイル上に並べる。
(チーズは溶けて広がるので、間隔を空けておく)
(この間だいたい5分)
↓
蓋の空気穴から白い煙が出てきたら、
網をフライパン内に入れる。
↓
チーズを並べたアルミホイルを網の上に置き、蓋をする。
密封せず、空気穴を少し開けておく
↓
薫煙がでる状態の弱火で10分。
↓
蓋を開けて様子を見る。(内部の水蒸気を飛ばす意味もある)
↓
・煙が沢山出ていたらよい火加減。チップが燃え尽きてたら足してさらに10分。
・煙があまり出ずチップが燃え残っていたら、火をもう少し強くして繰り返す。
↓
チーズの全面に色がついたら、できあがり。
なおキャンプ場では、小さめのダンボール箱二つが、鍋の代用になる。
〔BE〕 daily 毎日の (daily report 日報)
〔〕 dairy 酪農(の) 乳製品(の)
L と R で意味が全然違う。 I と A の位置が変わると、 diary 日記。
2011年07月23日
鎮守の森の神社
PowerShot S30
田んぼの中に以前から気になる森があった。
木々の大きさと周りの集落の存在から、鎮守の森であろうと思っていた。
朝、いつもより10分早く出ることができた日、
小さな交差点を曲がってみたら、参道を見つけることができた。
森にたどり着くと、木々の大きさとは不釣合いなお社が、ひっそりとたたずんでいた。
普段お参りする近所の神社と違って寂れた感じがしたのは、
長年の期待感が膨らみすぎ、肩透かしをくった感じがしたせいかもしれない。
ただ、氏子ではない自分が立ち入ることには遠慮を感じるほど、あたりの空気は凛と澄んでいた。
〔〕 cumbersome 厄介な 扱いにくい
怪我した指は相変らずで、少し物に触れただけで痛む。ミスタイピングも多い。
皮がむけてしまったせいで、完治までには時間がかかりそうだ。
2011年07月21日
利き手の指の怪我
PowerShot S30
台風6号の被害は特になく、
むしろ前日のほうが雨風が強かった印象。
鉢植えの植物も、壁ぎわにかためておいたせいか、被害はないようだ。
台風とは関係ないのだが、不注意で利き手の指に怪我をしてしまった。
これがとても不便で、反対の手の動きにまで影響している。
具体的には、怪我をしていない手で動かすフォークが、キュウリにうまく刺さらない。
そして、口に運んだつもりが、わずかにそれて落ちる。
人間の運動って、右左の微妙なバランスの上に成り立っていたのか、と気づく。
そういえば、自転車の運転には支障がなかった。
これは指を意識せずにハンドルを握るせいかもしれない。
そう思って、利き手のナイフを放し、スプーン一本でヨーグルトを食べてみたら、
これは思いのほかうまく食べることができた。
やはり、左右の手・指の動きは連動しているようだ。
それにしても箸が使えないのは、痛い。。。
平日の自宅でナイフとフォークというのは、妙な気分である。
育児日誌: 指の怪我は抱っこにも影響
息子を抱っこするが、指一本かけないだけなのに
違和感があるのか、かなりご機嫌斜めである。
無理やり英語表現すると・・・
〔〕 ascribe ~ to … ~を…に帰する、~を…に属するものとみなす
〔G〕 injure 傷つける 〔〕 injury 怪我
息子の不機嫌は指の怪我のせいであろう。
it is possible to ascribe my son's discomfort
to bad holding with my finger injury.
2011年07月19日
オートサイトにおける幕営
PowerShot S30
台風第6号の影響か、昨晩からすごい雨である。
雨の中、テントをはる羽目になった平湯のオートキャンプ場を思い出す。
雨が弱まる頃合を車の中でじっと待っている間、ゴンゴンと屋根にどんぐりが落ちてきたっけ。
写真は、雨上がりのテントサイト。
〔雨のサイト設営についてのメモ〕
オートサイトにおける幕営メモ
■テントやタープの設営
・環境
通路からの距離
共同施設からの距離
景色
・動線
共同施設
テント⇔タープ⇔車のリヤカーゴ
■テントの入り口の方向
・風向き
入り口は風下に。
結構、向きは変わるので、等圧線や地形を考慮。
・雨
入り口を斜面の下方向に。
■そのほか
・張り綱とペグ
目立つ色のロープを使うか、石等を置いておく。
夜間や酔っ払い時の転倒防止。
・タープ
張り綱を立ち木に縛り付けると角度が自由に。
木の枝を拾ってきて、エクステンションポール代わりにすると、より安定する。
通路側の角度を急にして目隠し代わりに。
暴風時は、ペグが飛ぶことがあるので、張り綱を緩める。
中央にロープを渡すと物干しになる。
■撤収
晴れていれば、最終日はメンテの日を兼ねて、撤収時に装備類の掃除と乾燥を行う。
(寝具だけは、帰宅後に部屋干し)
〔G、BE〕 direction 管理 指示 方向
幕モノの配置と方向は、キャンプの快適さを決定付けると思う。
育児日誌:
物を両手にもって打ちつける動作を教えると、
軽いものなら一人でできるようになってきた。
また、お互いに手に持ったもの同士を当て合うと、とても喜ぶ。
今は、モノそのものよりも、モノを介したコミュニケーションがうれしいのでは?
と言われたが、そういうことか、と合点。
2011年07月18日
露草
K100D
露草 Commelina communis / day flower
過去の仕事を一つ、引きずっている。
他人事のように扱いたくなるが、関係部署の若手が奮闘してくれている。
露草を見るたびにそのことを思い出す。
事業化中止に追い込まれたが、ライセンスアウト等、前向きな撤退に持ち込みたい。
自分の中のけじめをつけるためにも。
育児日誌:
昨日は、お手ふきから片付けまで、初めて離乳食の世話をした。
完食してくれたのも、今日が初めてではなかろうか。
遊び用スプーンを視野に入れつつ、落としそうになったらフォロー。
口を開かないときは、くわえている遊び用スプーンで少し広げて、そこに流し込む。
片付けは、手と首、エプロンの洗浄から床掃除まで。大変であった。
お品書きは、枝豆・メバル・白かゆ。
メバルは、刺身用であり、自分もめったに食べられない高級食材。
うーん、うらやましいぞ。
〔〕 participate 関与する、共有する、分かち合う
あまり使わなさそう。覚えられるかな。
2011年07月17日
生垣の剪定
K100D
地域の夏季清掃作業に参加する。
駐車場から通路の交差点付近の生垣が伸び放題になっており、
見通し良くするために剪定作業をメインに行った。
今年「も」6月の作業では手入れができず、すごい状態となっていた。
来年のためにも覚書。
〔生垣の剪定(駐車場の裏側)のコツ〕
■道具
カマ(だいぶ切れない・・・)、枝切り(まっすぐのもの。これが切れない・・・)
そろそろ更新したほうがいいかもしれない。
■作業
カマで大枝を落としていく。ナタがあればそっちのほうがいいかも?
のこぎりは×。 枝が多すぎて絡んでしまう。
枝は、引っ張って、なるべく中のほうから切り落とす。
ある程度、大枝がなくなったら、枝切りバサミで形を整える。
写真は、ゴーヤの雄花。
今年は、原発停止の影響をうけて、栽培している人は多いのではないだろうか。
ゴーヤは、緑のカーテンとして節電の夏には欠かせない。
水を良く吸うので、蒸散による気温の低下もあるのでは。
育児に追われる我が家では、毎日の水やりができないので、今年も作付けは取りやめ:)
〔〕 cleave (cleft cleft) 開裂する 切り進む
〔BE〕 cleavage 分割 切開
2011年07月17日
吉報(A-st)
K100D DA50-200mmF4-5.6ED
昨晩は、学生時代から付き合いのある知人から、吉報が届いた。
東日本大震災の直後に依頼され、少なからず時間を割いてお手伝いした事が、
良い方向に進んでいるとの事。
競争的な要素が大きかった分、わがこと以上に嬉しかった。
振り返ると、明確に目的を持って生きてきたわけではないが、
成果とそのプロセスが見通せている物事よりも、
成果が見えにくい物事のほうが、人生を豊かにしてくれる気がする。
むしろ、成果が見えにくいことのほうが、本質なのかもしれない。
人とのつながりは大切にしたい、としみじみ思った。
〔G〕 shape 形、 構想する、具体化する、方向付ける
例: Six ideas that will shape the world
「世界を読む6つの切り口(直訳:世界を方向付ける6つのアイデア)」
(引用元:The Christian Science Monitor/2パラグラフで英字新聞を読もう!)
「この連休、せめて気分だけでもキャンプへ。ビールはsnow peakのチタンカップで。」
と決めていたのだが、昨晩はあまりの喜びで普通に飲んでしまった。
今宵、あらためて祝杯をあげたく、ここに覚え書き。
2011年07月16日
ローストポーク
Canon PowerShot S30
豚スペアリブのキウイソース焼きのメモ。
ご馳走料理なので、肉の下準備は前日から。
赤ワインの準備も忘れずに。
ワインだけでなく、ご飯もすすみます。
■材料(2人分)
豚スペアリブ 250g
しょうゆ 大さじ1.5
酒 大さじ1.5
ケチャップ 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1/2
にんにく 1片
キウイ 半分
塩・こしょう 少々
■作り方
ニンニク・キウイは、すりおろす。
材料を袋に入れ、一晩漬け込む。
↓
翌日、フライパンに油をしき、肉を焼く。
全体に焼き色がついたら、白ワインを大さじ3加え、蓋をして蒸し焼きにする。
5~10分ほどで様子を見る。
火が通っていたら、肉を皿に盛る。
フライパンに残った肉汁へ、残った漬け汁を全部加えて強火で煮る。
煮汁が煮詰まったら、皿の肉にかけて出来上がり。
〔G, BE〕 cook 料理(する)
ほとんど日本語化した英語。
pre- 事前の~をつけて precook 下ごしらえ。
〔〕 内のマークの意味:下記リストに載っているのに気づいたら付記。
〔G〕 Globish 1500 words
〔BE〕 Basic English 2000 words
2011年07月16日
菌は二種類に分かれる
Canon PowerShot S30
育児をしていると、どこまで「清潔」にしたらよいのか、
「除菌」は必要なのか・適切なのか、
どこまで・何を「処理」したらいいのか、
ふと疑問に思うことがある。
人間が「除菌」という概念を持ったのは近代であること、
幼児が何もかも「ベーろべろ」とまずは舌で確認すること、
から考えると、あまり気にしないほうがいいようだ。
〔〕 obligate biotrophic organisms 絶対寄生生物
obligate biotrophic fungi 絶対寄生真菌
人類にとって、菌は二種類に分かれる。
人工的な合成培地で培養できるものと、そうでないものとだ。
例えば、イネに感染するいもち病菌は前者であり、研究も大分進んでいるらしい。
しかし、地球上では培養できない菌のほうが、大多数だそうだ。
人間と接し、さらにその場で増殖できる菌は、圧倒的少数派なのだろう。
人知れず進化し、生まれては消えていく。
このへんは「もやしもん」の受け売り:)
2011年07月15日
居眠り
Canon PowerShot S30
写真は、神社のトラ。
日陰でおやすみ中。
■ dispute 論争(する) 【ただ、議論するだけではなく、正当性を疑う、というニュアンスがある。】
昨夜は、家族と口論の後、21時就寝、3時起床・・・ただし、ソファで。
dispute among family members で、家族の間の争い、なんて用例が。
今日は神妙にせねば。
2011年07月14日
朝型生活の秘訣
Canon PowerShot S30
以前より1時間半早い、朝型の生活が1週間以上続いている。
秘訣は「起きた後にすることを決めておくこと」だろうか。
これまで早寝が重要かと思っていた。
一昨夜は0時を過ぎての就寝で寝不足、しかし、なんとか過ごせている。
朝の涼しい時間から仕事を始めることは、気分転換に終わらせず、習慣としたい。
写真は、なんてことのない川原の土手。
赤い花は、種がどこからか運ばれてきた園芸種だろうか。
人工物にさえぎられ、画像処理で他の色を飛ばしてはじめて気づくような、小さな存在。
今日の英単語: associate
(他動詞) 結びつける 関連付ける
(自動詞) 関連する 仲間になる
(形容詞) 副~、 次~ associate professor 准教授
(名詞) 仲間・同僚
association 関連性 接続
育児日誌: 気管支炎
咳き込みだしてから1週間を過ぎ、ようやく咳が収まりつつある。
完治までは3週間程度かかるそうだ。
小さな体で咳き込んでいる様は本当に不憫。夜中は呼吸困難になることも。
なんとかしてやりたいが、処方された薬は症状の緩和程度。
自己免疫で克服するのを見守ることしかできない。
2011年07月13日
適切な時期
PENTAX K100D
同僚からの行き詰っている仕事への助言を考える。
時期としては、そのまま実行することは難しいが、チームの仕事の中での位置づけを考えた上で、
個々の仕事との結びつきを見出し、適切な時期とウエイトで検討する。
別なテーマへの波及効果が出せれば、価値があるかもしれない。
今日の英単語: appropriate 適切な 妥当な
覚えられない単語である。何度も辞書を引いている。
用例には、「 explore an appropriate timing 」 で、「適切な時期を検討する」 とある。
「検討する」に相当する「 explore 」が、まさに今の状況を示しているのが印象的。
2011年07月11日
とりレバーのトマト煮込み
PENTAX K100D
昨日の「ラタトゥユの季節」を受けて。
とりレバーのトマト煮込み。
■材料
トリレバー 170g
砂肝 170g
玉ねぎ 中1個
ニンジン 小1本
ニンニク ひとかけ
キノコ お好み量
トマト缶 一缶
ハーブ(ローリエ 一枚、 オレガノ 3枝、 クミン小さじ1)
塩 大さじ1
コショウ 小さじ2
パセリ 少々
(ズッキーニやナスを加えてもOK)
■作り方
レバーと砂肝は、水洗いして血を除き、一口大に切る。
それらをザルの上に置き、湯通しして臭みを取る。
鍋にオリーブオイル大さじ1程度をひき、ニンニクを炒める。
玉ねぎ(野菜)を炒める。
レバーと砂肝を炒める。
トマト缶を加え、水を煮込める程度加える。
沸騰したらハーブと調味料を入れ、味を調える。
煮込み&余熱調理で味を落ち着かせて出来上がり。
(完成したら、ローリエはとりのぞく)
今日の育児日誌:
最近、こちらの言うことがわかるようになってきた。
単語の意味までは理解していないと思うが、
声の調子やよく聞く言葉から察しているらしい。
少なくとも表情は完全に理解されている。
今日の英単語:
migration 移行 移入 遊走 転位
2011年07月10日
タイヤ交換のポイント覚書
PENTAX K100D
ナスの花が咲いていた。小さな実がついているのを見ると、夏を実感する。
ナス、トマト、ズッキーニ、夏野菜が手に入る季節、ラタトゥユの季節である。
先日行ったMTBのタイヤ交換の覚書をメモしておく。
【タイヤ交換のポイント覚書】
■タイヤの購入
・少しでもオフロードを走る余地があれば、幅広のセミスリック。
(Panaracer MACH SS)
・現在は、通勤&ツーリング用(ドライ&ウエット)からレインタイヤ。
(TIOGA CITY SLICKER II)
■車輪を外す
・後輪側変速機を一番重くする(チェーンを一番小さい歯車に)
・前後ブレーキ解除
・車体をひっくり返す(ハンドルとサドルで自立)
・前輪を外す(クイックリリースのネジを少し広げる)
・後輪を外す
(変速機を後ろに引き、車輪を持ち上げ、
チェーンを上に引っ張りながら後輪を外す)
■タイヤを外す
・チューブのバルブの口金を外し、空気を抜く
・口金の反対側から、タイヤレバーを2~3本入れながら片側を外す
・チューブをぬく
・タイヤを外す
■リムテープの交換(2014/07/27)
・こちらの記事。
■タイヤの装着
・ローテーションに気をつけて、口金の位置とタイヤのロゴを合わす
(口金を探しやすくするため)
・片側のビードをはめ込む(手だけでできる)
・口金をあわせてチューブを入れる
(口金は奥に押し込んでおく
チューブがリムに挟まるので、
外に引っ張り出さないこと)
・口金がリムに対して垂直になるよう、チューブは対角線ごとにはめ込んでいく
・タイヤとリムにチューブが挟まれないよう留意する
・口金の場所から、タイヤレバーを使って残るビードをはめていく
■車輪をセット
・クイックリリースのネジを調整し、リヤエンド間隔と合わせる
・後輪ギヤをチェーンの輪の中にいれ、変速機を後ろに引きながらはめ込む
・前輪をセット
・車体をひっくり返す
・ブレーキを装着し、効き具合とクリアランスの確認
■パンクの際は…
・原因をチェックしてからタイヤを外す。
・チューブを洗面器の中のお湯につけ、穴を探す。
・パンクの原因が不明な時は、バルブの位置から穴のタイヤ上の位置を割り出し、
針やガラス片が無いかチェック。(手で触る時は気をつけて)
・原因が究明されるまではチューブをはめない。
・タイヤ側の穴の原因は、タイヤに突き刺さった刺等が原因。
・リム側の穴の原因は、リム打ちか、チューブの劣化が原因。
■用品リンク

パナレーサー(Panaracer) ポリライトリムテープ
家人のクロスバイクのリムテープ巾18mmでは最安。

TIOGA(タイオガ) インナー チューブ(米式)
家人のクロスバイクのチューブ。26インチ米式。

TIOGA(タイオガ) シティ スリッカー II
通勤用のレインタイヤ。
【MACH SSとの比較記事へのリンク】

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スタンダードチューブ
サイズ 26x1.5

パナレーサー(Panaracer) マッハSS
カラー 黒
セミスリック 26x1.95

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スタンダードチューブ
サイズ 26x1.6-2.1