ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月26日

北大紀行 その2

昨日に引き続いて北海道出張中の写真を掲載。
カメラは、S100。

北大紀行 その2

北大の校舎は、緑と青空に映える。
農学部が発祥なせいもあるのだろうか。
そのデザイン性は今も色褪せていない。


北大紀行 その2

スイレン池の一コマ。
ちょうどこの時期、温帯スイレンがあちこちで咲き誇っていた。


北大紀行 その2

自動車部の敷地を見学。
昔、運転した車を見つけ、思わず一枚撮影。
ミツビシ・ミラージュ。
シフトチェンジが心地よかった。
軽くて、走らせやすく、使い勝手もいい、いい車だったなあ。
隣は同時代のランサーエボリューションだろうか。
再び動くことはないだろう。ここで静かに朽ちるのか。


北大紀行 その2

北大内で、BP5を発見、希少な赤色の個体だ。
となりは、草刈りカートだ。
広大なキャンパスは、手間ひまかけて整備されている。


北大紀行 その2

知らぬまに農学部に到着。
ここだけでなく、キャンパス全体を大樹が包み込む。
優しい木漏れ日に思わず、日常を忘れそうになる。
(実はこの後、方角を間違えて一周してしまった。
 遊歩道のゆるやかに曲がるカーブは要注意・・・)


北大紀行 その2

同じ農学部の敷地で B4 を発見。


北大紀行 その2

白樺を背景にのびのびと広がる芝地、
北大キャンパスでキャンプできたら最高だろうに。
と思っていたら・・・本当にやっている人がいました。


北大紀行 その2

友人と飲みに行ったお店の一品。
とうもろこしの天ぷら。甘かったです。
旧友と過ごした晩が唯一の心やすらぐひととき。
この他、北海道ならではの食材を美味しくいただくことが出来ました。
またぜひ再訪したいお店です。

郷土料理 喜多川
中央区南2条西5丁目
(注) 定休日:毎週日曜


北大紀行 その2

スイレン池にて瞑想する鴨。
人を恐れないので、撮影し放題です。


北大紀行 その2

同じスイレン池。
薄曇りの太陽の脇を鴨が泳いでいた。


北大紀行 その2

遊歩道脇を流れる水路。
鴨たちはここも餌場にしています。


北大紀行 その2

雨上がりの混雑。
腐葉土に出現した森の妖精たち。


北大紀行 その2

日陰に生える赤色の藻だと思って撮影。
あとで友人に見せると「ああ、それ、木の根だよ」
アクアリウムのワンポイントになると思ったのに・・・


北大紀行 その2

夕闇の旧校舎。
16:00?までは開放されているそうだけど、
夜間はフェンスが施錠されてしまう。
これは外周の歩道から撮影。
次回来る機会があれば、ここも訪れたい。

以上、さすがは日本一の広さを誇る北大キャンパス、
とても数日間の昼休みではすべて周ることができなかった。





同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
初魚とりの成果
ヒメリスアカネ(北海道固有種)
北大紀行 その1 (札幌 出張報告)
零戦(ゼロ戦)に風立ちぬ
東山動植物園(その7)我が家にとっては
東山動植物園(その6)メダカ館
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 初魚とりの成果 (2013-10-03 08:00)
 ヒメリスアカネ(北海道固有種) (2013-09-27 08:00)
 北大紀行 その1 (札幌 出張報告) (2013-09-25 08:44)
 零戦(ゼロ戦)に風立ちぬ (2013-07-31 12:00)
 東山動植物園(その7)我が家にとっては (2012-11-12 00:20)
 東山動植物園(その6)メダカ館 (2012-11-11 10:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北大紀行 その2
    コメント(0)