2011年07月10日
タイヤ交換のポイント覚書
PENTAX K100D
ナスの花が咲いていた。小さな実がついているのを見ると、夏を実感する。
ナス、トマト、ズッキーニ、夏野菜が手に入る季節、ラタトゥユの季節である。
先日行ったMTBのタイヤ交換の覚書をメモしておく。
【タイヤ交換のポイント覚書】
■タイヤの購入
・少しでもオフロードを走る余地があれば、幅広のセミスリック。
(Panaracer MACH SS)
・現在は、通勤&ツーリング用(ドライ&ウエット)からレインタイヤ。
(TIOGA CITY SLICKER II)
■車輪を外す
・後輪側変速機を一番重くする(チェーンを一番小さい歯車に)
・前後ブレーキ解除
・車体をひっくり返す(ハンドルとサドルで自立)
・前輪を外す(クイックリリースのネジを少し広げる)
・後輪を外す
(変速機を後ろに引き、車輪を持ち上げ、
チェーンを上に引っ張りながら後輪を外す)
■タイヤを外す
・チューブのバルブの口金を外し、空気を抜く
・口金の反対側から、タイヤレバーを2~3本入れながら片側を外す
・チューブをぬく
・タイヤを外す
■リムテープの交換(2014/07/27)
・こちらの記事。
■タイヤの装着
・ローテーションに気をつけて、口金の位置とタイヤのロゴを合わす
(口金を探しやすくするため)
・片側のビードをはめ込む(手だけでできる)
・口金をあわせてチューブを入れる
(口金は奥に押し込んでおく
チューブがリムに挟まるので、
外に引っ張り出さないこと)
・口金がリムに対して垂直になるよう、チューブは対角線ごとにはめ込んでいく
・タイヤとリムにチューブが挟まれないよう留意する
・口金の場所から、タイヤレバーを使って残るビードをはめていく
■車輪をセット
・クイックリリースのネジを調整し、リヤエンド間隔と合わせる
・後輪ギヤをチェーンの輪の中にいれ、変速機を後ろに引きながらはめ込む
・前輪をセット
・車体をひっくり返す
・ブレーキを装着し、効き具合とクリアランスの確認
■パンクの際は…
・原因をチェックしてからタイヤを外す。
・チューブを洗面器の中のお湯につけ、穴を探す。
・パンクの原因が不明な時は、バルブの位置から穴のタイヤ上の位置を割り出し、
針やガラス片が無いかチェック。(手で触る時は気をつけて)
・原因が究明されるまではチューブをはめない。
・タイヤ側の穴の原因は、タイヤに突き刺さった刺等が原因。
・リム側の穴の原因は、リム打ちか、チューブの劣化が原因。
■用品リンク

パナレーサー(Panaracer) ポリライトリムテープ
家人のクロスバイクのリムテープ巾18mmでは最安。

TIOGA(タイオガ) インナー チューブ(米式)
家人のクロスバイクのチューブ。26インチ米式。

TIOGA(タイオガ) シティ スリッカー II
通勤用のレインタイヤ。
【MACH SSとの比較記事へのリンク】

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スタンダードチューブ
サイズ 26x1.5

パナレーサー(Panaracer) マッハSS
カラー 黒
セミスリック 26x1.95

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スタンダードチューブ
サイズ 26x1.6-2.1
Posted by dzuh at 16:05│Comments(0)
│自転車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。