2011年07月17日
生垣の剪定
K100D
地域の夏季清掃作業に参加する。
駐車場から通路の交差点付近の生垣が伸び放題になっており、
見通し良くするために剪定作業をメインに行った。
今年「も」6月の作業では手入れができず、すごい状態となっていた。
来年のためにも覚書。
〔生垣の剪定(駐車場の裏側)のコツ〕
■道具
カマ(だいぶ切れない・・・)、枝切り(まっすぐのもの。これが切れない・・・)
そろそろ更新したほうがいいかもしれない。
■作業
カマで大枝を落としていく。ナタがあればそっちのほうがいいかも?
のこぎりは×。 枝が多すぎて絡んでしまう。
枝は、引っ張って、なるべく中のほうから切り落とす。
ある程度、大枝がなくなったら、枝切りバサミで形を整える。
写真は、ゴーヤの雄花。
今年は、原発停止の影響をうけて、栽培している人は多いのではないだろうか。
ゴーヤは、緑のカーテンとして節電の夏には欠かせない。
水を良く吸うので、蒸散による気温の低下もあるのでは。
育児に追われる我が家では、毎日の水やりができないので、今年も作付けは取りやめ:)
〔〕 cleave (cleft cleft) 開裂する 切り進む
〔BE〕 cleavage 分割 切開
Posted by dzuh at 16:30│Comments(0)
│家事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。