2011年10月11日
ファインダーと水準器(G12)
DPP現像メモ:
RGBタブにて
・トーンカーブ調整(S字にして基準線より下方へ)
RAWタブにて
・ヒストグラムの上端を下げて全体を暗く
・ハイライト(1)
・シャドウ(2)
・アンシャープネスマスク 強さ(0)
-----
G12に付いている電子水準器が便利で多用しているが、
縦位置での検出の問題に気がついた。
水平方向が正しく検知されるのは、カメラを右回転したときだけなのだ。
シャッターボタンが下に来る回転方向のみ、水平が正しく検知される。
(ボタンが上方向に来る左回転の場合は、水平が3目盛りほど左にずれている)
Webでこの問題について検索すると、同様の点が二カ所で指摘されていたので、
この辺は技術の限界なのかもしれない(仕様?)。
カメラを構えるときの基本、左手一本でカメラを支える、
という撮影方法では、この問題には気づかないだろうけど。
しかし、右手のみで縦位置で撮る時は、左回転のほうが押しやすい。
両手では構えづらい状況のときほど、水準器を頼りにしたく、
ぜひ両方の回転方向で水平が出るようにして欲しいものだ。
そこで、水準器が使えない場合を想定して、
表示設定で、
●DISP1に電子水準器
●DISP2にグリッドライン
とした。
片手縦位置撮影時は、グリッドラインで水平の目安とする。
-----
育児日誌:
車のオイル交換へ行ったら、ディーラーでWRXの模型をもらった。
昨年、キャンペーンで配布していた記念品らしい。
Wラリーからは撤退したが、WRXは今でもラインナップされているようだ。
テレビの脇に置いておいたら、車好きの息子が必死に取ろうとしていた:)
しばらく様子を見ていたが、届かないようだったのでそのままに。
しかし数時間後、懸命に体を伸ばし、腕を伸ばして、
とうとう掴み取ることに成功してしまった。
残念ながら、これは対象年齢15歳以上。食器棚の脇に移動した。
ペルセウス座流星群の撮影結果
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
ペルセウス座流星群をどう撮るか(撮影条件)
ペルセウス座流星群をどう撮るか(レンズ)
焦点距離と交換レンズの価格プロット
ズームレンズのよく使う焦点距離は?
WG-3を使っていて気になる点
Posted by dzuh at 06:10│Comments(0)
│写真
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。