2012年05月20日
5月第3週目
K-5
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
GW中に撮った一枚。
石楠花のピンクを少し画面に入れ、
カエデを撮りたかったのだが・・・
なかなかいい葉に出会えなかった。
16日水曜日
風邪がようやくなおってきた。
ビールもうまい。
17日木曜日 生まれて初めてのPresentation in English
英語で1時間程度話すはめに。
準備期間は一週間あったが、原稿は暗記できなかった。
仕方なく片手にメモを持ちながら話したが・・・
発音の間違いが一箇所、
文章的な間違いが3箇所あったようで、
それぞれご指摘・ご指導を受けた。
それ以上に言いたいことが英語で表現できないもどかしさを痛感させられた。
次は3週間後、内容の難度もアップ・・・
しばらく趣味の時間を削らざるをえない。
18日金曜日
事務上の手続きで書類不備を指摘される。
所属上の問題で(私には不必要と思われる)証明書を求められたが、
それをどこで発行してもらえるのか、相手も分からないと言う。
結局、管理⇒人事⇒経理とたらいまわしにされ、
どうにか発行のめどがたった。
(いつ発行してもらえるのかは未定だが・・・)
官僚機構の堅固さを垣間見た気がした。
日本社会の安定さの要因の一つだろう。
変化への対応が遅いと指摘されるが、
これだけ平安な社会が実現している要因の一つであるのなら、
この不快な「お役所的手続き」の意義は大きいだろう。
せめてその実証研究が行われ、国民でその存在意義をシェアできれば、
手続きのたびに味わされる不快感はもう少し軽減されるだろうに。
弘前へ栄転されていた「先輩」が荷物を取りに戻られていた。
少し手伝い、あちらの話を聞く。
一緒に食事などしてもっと話を聞きたかったが、
帰宅の都合でお先に失礼した。
時間やタイミングというものは貴重である。
19日土曜日
一日中、息子の子守。
息子は2時間くらい寝たままで、その間は新緑の写真を撮る。
散歩のあとで昼ごはんの買い物へ。
「麦とホップ 黒」を探してスーパーをはしご。
息子は買い物の最後に目を覚ました。
自宅周辺で、目を覚ました息子と小一時間遊ぶ。
草の実やら木の枝を口に入れるが・・・うまいのか?
アリを見つけるとつまんだり、ふんづけたり。
悪気はないだろうが、残酷だ。
昼ごはん時、パンを焼いていたら、
その一瞬のすきにテーブルの水差しを落とされてしまった。
がしゃん、という音に気づいてリビングに戻ると、
床一面の水溜りとガラスの破片。
息子ともども、しばらくボーゼンとしてしまった。
息子を食事椅子に「固定」し、
大好きな「いないいないばあ」のビデオをつけ、
その間にガラスを片付けた。
ぼろ布で水と破片を回収し、水は軽く絞ってゴミへ。
一度破片が指にささり痛い思いも。
ゴム手袋をするべきだった。
水気があらかたなくなったところで掃除機掛け。
1m程度はなれたところにもガラス片が飛んでいた。
片付け終わったところで少し遅い昼食。
気を取り直して、「麦とホップ 黒」を開けた。
ギネス並みの泡立ちがいい。
息子がこちらに豆乳を突き出してくるので、
「乾杯?」とグラスを当ててやると
「ぱーい」と言ってニコニコ笑う。
乾杯を教えたのはずいぶん前だったが、
ちゃんと覚えていたようだ。
「かんぱーい」とこちらからグラスを出すと、
「ぱーい」と応えてくれた。
ガラスの片付け疲れが少しやわらいだ。
20日日曜日
ショッピングモールで買い物。
アカヒレを購入。
小貝が大発生していたエビ水槽に放す。
稚貝を食べてくれることに期待。
買い物中は、息子の子守に四苦八苦。
力が強くなってきたし、自我がでてきたので、
見るもの新しいもの触りたがる。
外のベンチで、おやつをやっていても、
入れ物やらペットボトルやら、携帯やら、
何でもいじりたがる。
今日はヒップバッグで出かけたが、これが失敗。
横のポケットに入れておいたボトルやら、
携帯やらが触られるし、かがんだときに落ちるし。
大き目のショルダーバックのように、
モノを出し入れしやすいカバンのほうが、
子守には向いている。