ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月31日

MOLESKINE風ノート





K100D  DA50-200mmF4-5.6ED

朝から日差しが強い。
自分だけでもサマータイムを導入したい。




異動後、メモ用紙にコピー紙裏紙を用いる日が続いた。
当初はPDF化してペーパーレスノートと思っていたが、
再読の機会が思いの外無く、もどかしい思いも。

そんな時にDAISOのモレスキン類似メモ帳、
A6サイズメモ96枚(レザー風バンド付き) No.823 JAN:4549131013863
の評判が目に留まり、早速購入した。

手帳の優れている点は、自由度の高さだろう。
   ●アイデア出し
   ●情報の書き取り
   ●思いつきのメモ
一方で、PCやスマートフォンの便利な点は編集のしやすさである。
   ●順番の並び替え(優先順位・時間軸)
   ●項目分け
よって、手帳とPC(スマートフォン)は併用するのが吉ではないだろうか。


〔使い始めの準備〕

■手製ポケットは表紙の裏側の左側に
   左手で手帳を確保し、右手でものを出し入れできる。
      ポケットのPDFが、後述した引用サイトに紹介されている。

■付箋は裏表紙の裏に
   メモが出来る付箋と、見出し代わりの付箋の二種。
   メモ用付箋は、スペースが足りなくなった時のため。
   見出しの付箋は樹脂製のものがよい。
   半透明で文字の上から貼っても文字が読める点がGood。
      3色使いわけるアイデアが、下記した引用サイトに紹介されている。

■元から付いているしおり紐は、新規ページにはさむ
   すぐに開いて書けるように。


〔使い方(読み書き方法)〕
後述した引用サイトの方法を自分にも当てはめてみた。

■見開きを一テーマにして使う。例えば・・・

   左が、現状・課題点(事実のみを記入する)。
   右が、そこから得られるアイデア・次へのアクション(自分の考え)。

   左が、図。
   右が、その説明。

   講演メモについては、ざっと俯瞰できるように
   一ページ内の左側に余白をあけて左右ともメモにした。
   後から感じたこと(課題・アクション)については、
   色ペンで左余白に書き込んだが、
   理想を言えば、現状・課題・アクションと分けたい。
   【現在、検討中】

■裏から用件(ToDo)
   後ろのページを開いて、ToDoリストを記入していく。
   (右)職場
   (左)自宅
      というふうにToDoを行う中心の場所で分けてみた。
   済んだページは左下端を折る。
   その部分に親指を当ててページを開けば、新規ページがサッと開ける。
   用件が済んだら、チェックのレ印。


〔引用サイト〕

手製ポケット、A6サイズのPDFを配布されている方がいる。
http://www18.atwiki.jp/daiskine/
カドのRは、組み立てた後で切り落とすほうが作りやすい。
長方形に切ってから折り、のりで貼った後でまとめて切り落とす。

手帳の使い方はほぼ下記サイトのもの。
http://d.hatena.ne.jp/rundy628/20110923/p1
   スマートフォンがあっても、
   「紙に書く行為は記憶に残りやすく、
    脳が活性化して思考が深まりやすいような気がする」
   「自由に直感的に書ける」
と書かれたランディさんの使用理由は賛同できる。

しばらく上記のように試用してみる。
  


Posted by dzuh at 06:01Comments(0)道具