2011年11月02日
効果的なヒアリングの学習方法

秋の鱗
S30 / RawTherapee
メタル調の色合いが気に入った一枚。
S30 / RawTherapee
メタル調の色合いが気に入った一枚。
-----
英語学習の必要性を感じ、これまで約1年半、
50分のlectureをmp3で繰り返し聞いている。
半年くらいから、街頭アナウンスの英語が、自然に耳に入るようになってきた。
意味も大体は分かる。
突然街で外国人に声をかけられても、何を言っているかは分かる。
(が、気の利いた返答はできない。。。)
ヒアリングの効果的な学習方法として、同じテープを繰り返し聴く、
という方法を本で読み、愚直に実践してみた結果が功を奏しているようだ。
ただ、シンポジウムの講演などは、語彙不足のため、意味が分からないときがほとんどだ。
そろそろこの学習方法を卒業し、次のステップを考えなければ。
なによりまずは、単語を覚えないといけない。
当初は、一日一単語を確実に覚えようと思っていたが、
役に立つと実感するまでには至らない。。
理由は、使わないから、だろう。
なので方針変更、確実さよりも数を増やすことにした。
再会頻度が高くなり、少しは頭に残るかもしれない。
-----
sophistication 教養
apology 弁明
stare 凝視する
blankly ぼんやりと / 完全に (Blankから来ているのだろう)
stare blankly ぽかんと見る
-----
育児日誌:
息子が言葉を覚える過程が、語学学習の参考になりそう。
彼は、自分を呼ぶ声はもう理解できている。
また、話題が自分のことである、ということも理解していると感じる。
語感で喜怒哀楽が理解できている。
と、いうことは、意味よりも先にトーンを学んでいるのか。