2013年04月11日
波紋と呼吸と瞑想と
TVアニメの「ジョジョの奇妙な冒険」が先週、一旦幕をとじた。。ジョジョは、一度コミックを友人に借りて読んでいたはずだが、全く記憶に無い場面が多々あり、息抜きとして楽しめた。ジョジョといえば「波紋」で、これは、呼吸による体内エネルギーを自在に操る、あるいは集中させて体外へ放出する、という特殊な体術である。作中では、日光に弱い吸血鬼達と夜間に闘うため、紫外線に代わる主人公の武術として描かれている。また、波紋を体得すると、その特殊な呼吸法により老化が抑えられ、50歳を過ぎても20代と同様の若々しさを得られる、との描写がある。こんな話、現実世界でも可能なのか甚だ疑問ではあった。が、呼吸の要である細胞内の電子伝達系が老化ストレスのもとである活性酸素の生成と無関係ではないことから、大人になってあらためて観ると、なんだか作品に奥行きが出てくる。
前置きが長くなったが、下記の記事を見つけ、呼吸への意識を自分の生活にも取り入れてみることにした。
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130406meditation_do.html
波紋を会得する理由が生じたわけではなく、きっかけは例の頭痛である。まだ続いてはいるが、だいぶ軽くなっており、左こめかみに少し残る程度である。ただ、歩行中や、単調作業中、布団の中、などついネガティブ思考が浮かんでくる状況になると、ズキズキと元気に痛くなるのである。意識を無意識にしたい、と思うのだが、これが難しい。楽しいことを考えようとしても、なんか悪い方に戻ってくる。こんな頭の中の動きは、瞑想しようとしてもできない、という状況にもあるらしい。ならば、瞑想へのきっかけとなる「呼吸」が頭痛解消の引き金にもなってくれるのではないか。そんな期待をしている。

S100
カイツブリ?
なんだろう、黒い水鳥を琵琶湖湖岸の池でたくさん見つけた。
前置きが長くなったが、下記の記事を見つけ、呼吸への意識を自分の生活にも取り入れてみることにした。
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130406meditation_do.html
波紋を会得する理由が生じたわけではなく、きっかけは例の頭痛である。まだ続いてはいるが、だいぶ軽くなっており、左こめかみに少し残る程度である。ただ、歩行中や、単調作業中、布団の中、などついネガティブ思考が浮かんでくる状況になると、ズキズキと元気に痛くなるのである。意識を無意識にしたい、と思うのだが、これが難しい。楽しいことを考えようとしても、なんか悪い方に戻ってくる。こんな頭の中の動きは、瞑想しようとしてもできない、という状況にもあるらしい。ならば、瞑想へのきっかけとなる「呼吸」が頭痛解消の引き金にもなってくれるのではないか。そんな期待をしている。

S100
カイツブリ?
なんだろう、黒い水鳥を琵琶湖湖岸の池でたくさん見つけた。