2012年11月18日
写真縮小時のシャープ処理
この週末は縮小画像のシャープ化にトライした。縮小専用(縮専)というフリーソフトを使用したところ、縮小とシャープ処理を同時に行うことができた。
今まで、Picasa3でアップロードする写真を閲覧(編集)し、GIMPで縮小アンシャープマスク処理を行なってきた。が、その時間も取れない日が多く、少々眠い画像をアップせざるを得なかった。今回使用した「縮専」は、画像をドラッグ&ドロップすると一括処理してくれる。
具体的手順は、Picasa3で画像を選び、デスクトップに書き出し、縮専で一括変換するという流れ。Picasa3では、元画像の大きさで書き出す。その後、縮専でサイズ480、先鋭化率21%で出力する。望遠レンズよりも広角レンズの遠景でその差が出やすい気がする。
先鋭化率は、21%、25%、30%、51%、60%で、7枚くらいの様々な画像を試したのだが、K100D, S100の写真数枚を見たところでは、ひとまず21%で。
上が先鋭化したもの。下がPicasa3の縮小処理のもの。
JPEG圧縮率は 85%。


S100 トリミング


S100


S100


S100


S100


K100D DA50-200mmF4-5.6ED


K100D DA50-200mmF4-5.6ED トリミング


K100D DA50-200mmF4-5.6ED トリミング
今まで、Picasa3でアップロードする写真を閲覧(編集)し、GIMPで縮小アンシャープマスク処理を行なってきた。が、その時間も取れない日が多く、少々眠い画像をアップせざるを得なかった。今回使用した「縮専」は、画像をドラッグ&ドロップすると一括処理してくれる。
具体的手順は、Picasa3で画像を選び、デスクトップに書き出し、縮専で一括変換するという流れ。Picasa3では、元画像の大きさで書き出す。その後、縮専でサイズ480、先鋭化率21%で出力する。望遠レンズよりも広角レンズの遠景でその差が出やすい気がする。
先鋭化率は、21%、25%、30%、51%、60%で、7枚くらいの様々な画像を試したのだが、K100D, S100の写真数枚を見たところでは、ひとまず21%で。
上が先鋭化したもの。下がPicasa3の縮小処理のもの。
JPEG圧縮率は 85%。

S100 トリミング

S100

S100

S100

S100

K100D DA50-200mmF4-5.6ED

K100D DA50-200mmF4-5.6ED トリミング

K100D DA50-200mmF4-5.6ED トリミング