ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月08日

BPの点検終了




BP 2.0R
G12

洗車され、一年で一番見目良いとき。



先日、点検から愛車が戻ってきた。
半クラッチでジャダーが出るときがあるので、
来年あたりがクラッチディスク交換のめどかも、と担当さん。
ネットで検索すると、交換の見積もりで12万円という記事が。
うーん結構するなあ。
滑ってなければ、ま、いいか。
  


Posted by dzuh at 23:59Comments(0)道具

2011年12月07日

オイルヒーター




twinkle
S30 / Rawtherapee




育児日誌:

   寒くなってきたので、オイルヒーターを出した。
   Philips社製なのだが、我が家では「でろんぎ」の愛称で通っている:)
   子供が触っても火傷しない程度の温度である点が長所だ。

   ところがこの点が裏目に出て、息子が触りまくる。
   積み木でたたいたりするのは音ですぐ分かるのだが、
   困っているのが操作パネルへのいたずらだ。
   ダイヤルを動かせるのが面白いらしく、格好のおもちゃになってしまっている。
   昨日も、今日は暑くて汗ばむ、と思って気づいたら、
   いつのまにやら設定ダイヤルが最大の 10 になっていた。( 5 くらいが適温だ・・・)
   息子の目の前で 5 に戻すと、すかさず 10 に引き上げる。(やはり、お前か!)
   この冬の電気代は・・・かなり高くなりそうだ。


  
タグ :childS30


Posted by dzuh at 05:57Comments(0)育児

2011年12月06日

我に七難八苦を。




S30 / Rawtherapee BW




昨日は、少し残念な報告が一つ。
少しうれしい話が一つ。
そして、家族にとって気の滅入る通告が一つ。

こんなときこそ、ポジティブシンキング。
何事も善いこと悪いことは表裏一体。
悪いことにも、裏を返せば善い側面があるはず。

「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったのは山中鹿介。
(尼子氏再興のために奮闘した戦国武将。)
生きているだけでも難苦が常にやってくる人生、それはそれで面白いか。
塞翁が馬の如しである。
  
タグ :S30life


Posted by dzuh at 06:24Comments(0)雑記

2011年12月05日

自治観、持っていますか?




高く。
S30 / Rawtherapee




友人のブログで、芋煮会の記事を読んだ。
うちの地域も、先週末は奉仕作業。年末の大掃除であった。

この地域の奉仕作業、年々、参加者の数が減り、奉仕時間も減少する傾向にあるが、
人が集まらない理由、奉仕活動に熱意が入らない理由に思い当たるふしがある。
一つ気づいたことがあったのでメモしておく。

今回は、グループの数名がまだ作業をしている最中であるのにも関わらず、
リーダーが「時間がきたので」撤収を宣言、すると残りの人々が引き上げてしまった。
残された数名で残った作業を急いで済ましたのだが、
こういうときは全員で行ったほうが早く終わるし、結果、解散も早くなる。
しかし、目的意識の統一なく「仕方なく」参加しているメンバーに対し、
いったん「作業終了」の号令をかけると、彼らの勤労意欲は一気になくなってしまうのである。
(たとえ実作業が完了していなくても、である。)

リーダーの方は一生懸命であったのだが、全体を把握できなかったのだろう。
地域のリーダーは持ち回り制、その資質についてはとやかく言うつもりはない。
だからこそ、構成員一人一人の価値観・・・自治観が重要だ。
一言で言えば、自分の住んでいる場所の面倒は自分でみる、ということだ。

ただ、自治会全世帯の自治観を合わせる事自体が難しくなってきていると感じる。
経済のグローバル化は日本の地方にも波及してきていて、
勤労世代の生活環境の変化を引き起こしている。
生活の多様化は価値観の多様化につながる。
構成員としての自覚をもって、同一期日に人が集まり、同じ作業をする。
それが難しくなってきているのだろうか。

自分がリーダーを務めるときは、このことを踏まえておきたい。

  
タグ :S30life


Posted by dzuh at 06:02Comments(0)雑記

2011年12月04日

独り、いないいない、ばあ




S30

先日の青紅葉の樹。
じつは三年前に撮影した写真。
今年の紅葉はどんなかな?




育児日誌:

   息子が、独りいないいないばあ、をするようになった。
   食卓の陰で、ソファの陰で。
   スクワット状態である。
   それにつきやってやるのだが、腰が痛くてけっこうしんどい。
   今日は自治会の掃除があったのだが、そこで腰を痛めてしまったようだ。
   まあ、すっごく喜んでいるので、このくらいの痛みと引き換えなら「もうけ」のほうが多いか。
   
  
タグ :childS30


Posted by dzuh at 23:31Comments(0)育児

2011年12月03日

愛おしくなるコンピューター




Phal. violacea
G12

昨日、息子が食べた花。



-----

懐かしくも古いMacを触る機会があった。
PowerMacintosh G3・・・ボンダイブルーのデスクトップマシンである。
PowerPC G3プロセッサを搭載し、初代iMacと同時期に販売されていたやつである。
OSは、Mac OS 8.6。
このマシン、Steve Jobs氏が関わっていた時代のものだ。

筐体は特徴ある丸みを帯びたデザイン。
色は、半透明のホワイト&ボンダイブルー。
ミドルタワー型の大きさで、四隅にハンドルがついている。
発売後10年たった今見ても、未来的、SF映画に出てきそうな格好をしてる。
見た目がしゃれているだけでなく、
上部のハンドルのおかげで本体が持ち運びやすい、
ワンタッチで内部にアクセスできるという特長があった。
現行のデスクトップ、Mac Proも同じ系譜にあると思う。

で、用も無いのにロジックボードを開いてみた。
CPUを冷やすアルミブロックが、白く輝いていた。
この頃のCPUには、ファンなどついていない。
ビデオボードには、アルミブロックすらついていなかった。
10年でPCの中身もずいぶんと変わった。

一通りすべきことをすませ、再び仕舞い込む。
埃をふき取り、ケーブル類は丁寧に束ねる。
再び使う人がいるのかどうかさえ分からないのに。
なんとなく愛おしい気持ちがわいて来るPCというのは、
Macの他はなかなか見つからない。


-----

育児日誌:

   朝、息子が何かを口に入れていた。
   そういえば、昨夜、コチョウランの花が一輪落ちていたが・・・
   やはり!
   ランは、甘い蜜を出すし、花も(きっと)甘いんだろう。

  
タグ :childG12ITplant


Posted by dzuh at 06:27Comments(0)道具

2011年12月02日

NAVER英語辞書




Alarm and Shoot 005
S30 / Rawtherapee Natural-1

アラームをランダムにセットして、ノーファインダーで撮影。




電子辞書は「英辞郎」(ALCのオンライン辞書)を長らく愛用してきたが、
最近知ったNAVER英語辞書の使い勝手が気に入っている。

http://endic.naver.jp/

下記の特徴が通常の辞書サイトと異なる。

・incremental search が出来るので綴りに自信の無い語も探せる。
・iPhoneを意識したような洗練されたデザイン。
・例文を分野別にまとめてある。
・今までに詳細を見た語句が、欄外にリスト化されるので、「復習」も出来る。

特に調べた単語の履歴は重宝している。


ところで母体のNAVERって何なのか、Wikipediaで調べると、
韓国のインターネットポータルサイトだった。
あちらでは、GoogleやYahoo!を圧倒しているらしい。
ライブドアを買収して日本進出?
辞書のようなサービスは安定していて欲しいな。



【動詞】--------

purchase 購入する (buyよりあらたまった感じ)


【名詞】--------

brochure パンフレット

せんべい 煎餅 a rice cracker
  


Posted by dzuh at 06:01Comments(0)雑記

2011年12月01日

耐久性の高いDVD




つまみの秋
S30 / Rawtherapee

銀杏をつまみに日本酒を飲むのがすき。
はよ風邪治れ。
(ビールはもう飲んでいます。)



-----

先日は、写真のバックアップについていろいろ比較したが、
各メディアの耐用年数は数年程度と書いた。
特にDVDは、手間の割りに寿命に不安があった。
しかし、M-DISCという耐久性の高いDVDが開発されたらしい。
物理的に記録層に穴を開け、半永久的にデータを保持し、
耐用年数は、カバーであるポリカーボネイトの寿命から1000年程度、とのこと。
十分である。

価格は、ドライブが、8000円くらい。
ん、いいかも。新規格にしては安いとさえ思う。
メディアは、5枚パックが15ドル・・・日本だと、一枚400円くらいだろうか?
だとすると、少し高いなあ。SDカード並だ。
データ単価が下がってから考えよう。

-----


育児日誌:

   息子が(たぶん)話している言葉が3つ聞き取れる。

     1. どうぞ。(ものをこちらに突き出しながら。)

     2. だいじ。(意味分かってるのかな?)

     3. おいちい。(ほんまに?)

   ママとかブーブーとか、そういうのは意外と遅いんだな。

  


Posted by dzuh at 06:09Comments(0)写真